池上冬樹様、二流通俗小説『誇りと復讐』をどうして絶賛したのですか?

 小説推理2008年9月号に書いたことだが、ジェフリー・アーチャー『誇りと復讐』を池上冬樹が絶賛していたのである。小説推理誌上では「酒場で会った知人の評論家」として実名を出さなかったが、池林房の座敷で彼が絶賛するので、いまさらアーチャーが突然そんな傑作を書くかなあ、と疑うと、「読んでないんでしょ? 読んでからにしてよ」と言うのだ。そりゃそうだ。読まずに批判はいけません。

 三十五年前にデビューした大ベテラン作家が突然変貌を遂げるケースはきわめて少ないのだが、しかし何事にも例外はつきものなので、アーチャーが突如として傑作を書くこともないではない。極端に低い確率だが、絶対にないとは断言できない。しかしオレも暇じゃないんだし、他に読みたいものがたくさんあるのに、アーチャーなんて読みたくない。

 仕方がないので読みました。『誇りと復讐』は、無実の罪で刑務所に入れられた男がさまざまな友人に助けられ、復讐を遂げるという長編小説で、たしかにすらすら読ませてくれる。しかしそれは二流通俗小説としての面白さであって、小説のコクというものがまったくない。ちょっと読ませるよね、という反応なら理解できるのだが、どう考えても絶賛する小説ではない。

 たとえば、すべてが類型的な人物像なのである。登場してきた途端に、それがどんな人物なのか想像できて、なんとその通りになるから驚く。二流通俗小説たるゆえんである。もっともアーチャーは昔から人物造形に凝るタイプの作家ではない。どちらかといえば、プロット主義といっていい。そのプロットも実はたいしたものではないのだが、それはともかく、いつものアーチャーであり、それ以上でも以下でもない。

 致命的なのは、この長編が古びていることだ。『百万ドルを取り返せ!』が書かれた1977年ならこれでもいいが、現代エンターテインメントには成長と成熟の歴史というものがある。それなのに、1977年のままで現れては古びた印象を与えるのも止むを得ない。ようするに物語の作り方が古いのである。つまりアーチャーが変わったわけではなく、時代が変わったのだ。その時代の変化に対応しない作品は残念ながら古びていく、ということだろう。

 それに、これはネタばらしになるので曖昧に書いておくが、いくら似ているといっても、誰も気がつかないというのは不思議。これでは、日本の炭鉱に潜入したボンドを誰も疑わなかったのと同様に(『007は二度死ぬ』の原作のほうでは、筑豊の炭鉱夫は背が高いのでイギリス人が潜入してもわからないと書かれているが、映画で観ると、誰が見てもショーン・コネリーであるのはバレバレだった)、リアリティ欠如と指摘されても仕方がない。

 これまで数多くの傑作をいち早く、そして的確に紹介してきた貴君が、なぜこの二流通俗小説をあれほどまでに絶賛したのか、不思議でなりません。私の気がついてない美点がこの長編小説にもしあるのなら、ぜひとも教えていただきたいと思います。

北上次郎