オコンネルの最新作『愛おしい骨』には、二匹の犬が登場する。一方は、主人公一家が過去に飼っていた犬で、もうだいぶ前に世を去り、なんと剥製にされている。もう一方は、生きている犬。野良犬だけれども、主人公一家の家政婦ハンナに少しずつ誘い寄せられ、おっかなびっくり近づいてきて、最後は彼ら家族の一員となる。オコンネルは、この二匹の犬をなかなか巧みに象徴的に使っているわけだが、『愛おしい骨』の翻訳出版に携わった関係者のあいだでは、この犬たちが「とっても可愛い!」と評判だった。私も犬をこんなにも犬らしく、また、愛らしく表現するオコンネルさんは、きっと犬好きにちがいない、私の仲間である、と勝手に決めつけ、非常にうれしく思っている。

 なにしろ、二十年ぶりに帰郷し、帰宅した主人公オーレンが、剥製になった犬、ホレイショーを見て、この愛犬を思い出すシーンがこれなのだから——

ホレイショーは、あまり利口な犬とは言えず、芸も命令の言葉も覚えなかった。彼にできることと言えば、家族のみんなをキスでべとべとにし、涎で濡らしまくることだけだった。愛し愛される喜びに、その尻尾は眠っているときも揺れていた。

 たった三つの文。しかも褒める言葉はひとつもない。でもこれだけでホレイショーがどんな犬だったかが十二分に伝わってくるし、読む人は彼を愛さずにはいられなくなる。

 このあともホレイショーは回想シーンにしばしば登場するのだが、ほんとにとっても頭が悪い。家族のみんなも、この犬の思い出を語るとき、あの子は馬鹿だったねえ、という話しかしない。ところが、その頭の悪さが語られれば語られるほど、この犬がどんなに可愛かったか、どんなに家族に愛されていたかが、行間からあふれ出てくる。

 オコンネルはそんな表現が得意だ。語らずに語り、逆説的に語り、書かれていないことを読む楽しさを満喫させてくれる。これぞ読書の喜びだろう。

 では、『愛おしい骨』より、私のお気に入りの文章をもう少しご紹介しておこう。

 まずは、主人公オーレンの子供時代の思い出。内気で意地っ張りな少女が、いつまで待っても声をかけてくれない彼に、はるか東部の寄宿学校から、憎しみをこめてバレンタイン・カードを送ってきた、というエピソードだ。

それは東部の消印の押された封筒に入っていた。差出人の住所や署名はなかった。当時十二歳だった彼がそのハート形のカードを開けると、なかには大きな太い文字で、『大っ嫌い!』と書かれていた。彼はそのカードを何年もとっていた。

 この少女は毎年、夏休みに寄宿学校から帰省する。少年オーレンと街ですれちがうことも多い。彼女に対するオーレンの思いを表す文章は、以下のとおり。(これじゃ少女が業を煮やすのも無理ないが。)

少年時代のオーレンは、彼女をちらちら盗み見しては、その鼻梁のそばかすの数を数えていた。十二のころ、それは彼のライフワークだった。そして十三、四になると、さらに前進し、彼女の赤いペディキュアに魅せられるようになった。

 最後は、私のいちばん好きな文章。オーレンは三つのときに母親をなくしている。そんな彼と弟のジョシュを育てたのが、家政婦のハンナなのだが、この二文はハンナと少年たちとの関係、彼らになんの不足も不便も淋しさも感じさせなかった彼女の存在の大きさを余すところなく伝えている。

幼年時代も思春期のころも、彼は母がいないことを一度も疑問に思わなかった。他の少年たちには母親がいたが、彼とジョシュにはハンナがいた。

 このように、オコンネルはほんの数行で、人間関係や人物像(または犬像)を鮮やかに描いてみせる達人なのだ。オコンネル作品は、冒頭に記される献辞までもが美しく感動的だ。それらは、作品を捧げられた人物の人柄やオコンネルとの結びつき、その背景にあるにちがいないさまざまな物語をイメージさせてくれる。私はそういったオコンネルの文章にいつも感銘を受けている。それを翻訳しているというのは、結構恐いことだけれども。

務台夏子(ムタイ ナツコ)

英米文学翻訳家。訳書にオコンネル『クリスマスに少女は還る』『愛おしい骨』、デュ・モーリア『鳥』『レイチェル』、マクロイ『殺す者と殺される者』、キングズバリー『ペニーフット・ホテル受難の日』などがある。

●AmazonJPで務台夏子さんの訳書をさがす●