2月26日に開催したのはやはりまずかったのかと、読書会欠席メールを見て思いました。前日は朝からの大雪、読書会当日も、快晴の予報がはずれて雪が舞っています。

 この日までに、11名の方からお申込みをいただいていましたが、前日に2名、当日にも2名の方から欠席のメールが届きました。風邪、発熱、大雪で急に仕事が、理由は様々でしたが、結局は季候のせいですからどうしようもありません。

 東京から特別参加の田口俊樹さん、那波かおりさんはもちろん、お隣の郡山市からも3名の方に電車でお越しいただくことになっていましたので、雪で運休になったら大変だと、開催時間が近づくにつれてドキドキ感が高まります。『フランクフルトへの乗客』は『パディントン発4時50分』の『青列車(の秘密)』に乗れたのだろうかと、心の中の『鏡は横にひび割れて』、いくら翻訳ミステリー読書会とはいえ、サスペンスありすぎです。

 会社を早退して、雪の中を会場へ急ぎます。12名参加であればクリスティーのあの有名作品、13名なら『エッジウェア卿の死』だったのになあ、クリスティーじゃないけど『九人と死で十人だ』ってのもあったな、やっぱり定員に満たなかったのは残念だなどと、最初は余裕もあったのですが、開催時間が近づくにつれ、『五匹の子豚』『ビッグ4』『三幕の殺人』『ふたりで探偵を』と減っていって、『そして誰もいなくなった』らどうしようと思います。

 会場になった『バートラムホテルにて』ならぬ「屋内の大地@屋内の公園」にて、『親指のうずき』を感じつつ、『複数の時計』をにらみながら、次第に弱気になっていき、携帯電話の上を『動く指』も震えています。先ほどまでここで遊んでいた小学生が忘れていった『ひらいたトランプ』をぼんやり見つめ、顔色はたぶん『蒼ざめた馬』、周りの落ち葉やまつぼっくりは『もの言えぬ証人』、やまない雪が『白昼の悪魔』。

 そして読書会開催『ゼロ時間へ』。最初に会場へ到着したのは『マギンティ夫人』、おふたりめは『茶色の服の男』でした。

 結局、欠席の連絡があった方以外は全員無事会場に到着して、『七(つの時計)』名での開催になりました。

 今回の読書会のタイトル「翻訳ミステリー読書会福島大会IN二本松」は、読書会が「福島大会IN郡山」「IN白河」「IN会津若松」「IN福島」と広がっていければいいなというおもいからのネーミングです。

 課題図書は『ABC殺人事件』にあわせて、「ABCからはじめよう」というサブタイトルを付けました。最初に『ABC(殺人事件)』からはじめた読書会を継続して開催し、『XYZ(の悲劇+レーン最後の事件)』が課題図書にできるくらいに、長く続けたいという意気込みを込めたサブタイトルです。

 はじめての読書会は、田口さん、那波さんのサポートをいただき、『満潮に乗って』楽しく開催できました。MCという立場も忘れて、いちばん楽しんじゃったのはわたしでしたから、「記述者=犯人」だったかもしれません。

 参加者の簡単な自己紹介のあとは、那波さんにご用意いただいたお菓子(美味しかったです ありがとうございました)をいただきながら、フリートーク状態。

 ジュニア版『ABC』を翻訳した田口さんからは、自分の訳文を再読した際の、ここではご紹介できない衝撃発言があって一同大爆笑。思わず耳を疑いました。(参加者特権として、ここでは公表しないでおきます)

 田口さんが、早川書房主催のアガサクリスティ賞授賞式に来日したお孫さん(最新版『ABC』に前書きを書いている方ですね)とお会いした際のエピソード(クリスティーの文章に関する会話)にも笑いの渦が。

 更には『カーテン』の新訳版と旧訳版の違い、熊倉一雄との意外な関係もお話いただきましたので、旧訳版を読んだ方もにも、田口版『カーテン』の再読を強くおススメしておきます。

『ABC』に関して、クリスティーは作中人物の中でも、美人にキビシイんじゃないかというお話が出ると、女性参加者同士で「ポアロはミーガンに肩入れしている」「ソーラ・グレイにあたりがキツイ」「他の作品でも未亡人に同情的」「女性ならではの視点がある」という指摘が。男性陣は沈黙。

『ABC』の新訳版と旧訳版では、セリフの訳し方に大きな違いがあるとの指摘があると、田口さんからわかりやすい解説があり、那波さんからは翻訳小説の話し言葉と書き言葉、男女のセリフの訳し分けをご説明いただくなど、貴重なお話が満載でした。

 翻訳者おふたりからお話いただいた事を、すこしご紹介させていただくと——

・クリスティーは、ポアロの話す「ベルギー人の英語」を、主語のくりかえしと現在形の多用で表現している。

・ポアロとヘイスティングズの、お互いを名前で呼び合う間柄はパブリックスクールでの習慣のなごり。

・クリスティーの文章は、味わいのあるものではないがわかりやすく、本格ミステリーに適した誘いのうまさがある。

・翻訳するうえでの不明点をネイティブスピーカーに質問しても、あてにならない、信用できない事もある。

 今回の読書会参加にあたって、複数の出版社から出ている翻訳を読み比べた参加者のかたからは、年少者には手を抜いていない、質の良い翻訳を読ませたい。それが、本を手に取るきっかけになり、未来の読書好きを育てていくことになるから、ジュニア版『ABC』は理想的というお話もありました。更に、巻頭に地図があるのは親切だとか、解説がとてもわかりやすいという意見もありました。

 更に参加者の方からは——

・クリスティーが1920年のデビュー以来70年代まで現役で作品を発表し続けたのはおどろき。

・これからミステリーを読もうという人にはまずクリスティーをすすめたい。

・『ABC』は1936年の作品とは思えないくらい現代的で、内容は現在でも通用する。

・『相棒』や『踊る大捜査線』の原作になってもいいんじゃないのか、いや、もうすでに、こっそりと元ネタになってるんじゃあ?

・アレキサンダー・ボナパルト・カスト氏が登場してすぐ頭文字に気がついた?

・ABC氏に関する(ヘイスティングズ手記以外の部分への)場面転換が効果的で、「やってるやってる」感がありあり、でもその手は喰わないよ。

・本格ミステリーは現実離れしていてもぜんぜんかまわない、むしろ現実的過ぎない方が好き。

・ミステリーはなによりもまずトリック、気持ちよくだまされたい。そのためには「悪魔のしわざ」や「呪いの殺人」だって積極的に受け入れます、ぜひ解決でびっくりさせてください。

 田口さんからは、J・D・カー『仮面劇場の殺人』翻訳の舞台裏、アン・タイラー、ジョン・ル・カレ、ローレンス・ブロック、ボストン・テラン、トム・ロブ・スミスといった作家の話題や、これまで翻訳した作品で難しかったものベスト3、翻訳権獲得の裏話、編集者ネタ、某ベストセラー作品はちっとも面白くねえじゃねえかなど、ここでしか聞けない、ここには書けないエピソード大放出、まさしく「田口俊樹のぶっちゃけ部屋」状態。

 そんなこんなであっという間の120分。最後は予期せぬ大サイン会。参加者の持ち寄った田口さん、那波さんの作品がテーブルの上に山積み。たくさんの本にサインをいただきました。

 おふたりからは、ご自分の翻訳本をプレゼントしていただくという望外の幸せ。本当にありがとうございます。サイン本は二本松図書館へ寄贈させていただきました。これも「翻訳ミステリーファン育成事業」の一環です。図書館で、翻訳者のサインを見つけた人のおどろきを想像すると楽しいです。

後編につづく)

福島読書会 IN 二本松 世話人 杉澤秀明

杉澤さんによる福島読書会のブログはこちら