書評七福神とは翻訳ミステリが好きでたまらない書評家七人のことなんである。

 書評七福神の二人、翻訳ミステリーばかり読んでいる翻訳マン1号こと川出正樹と翻訳マン2号・杉江松恋がその月に読んだ中から三冊ずつをお薦めする動画配信「翻訳メ~ン」、ちょっと今はお休み中。再開までしばしお待ちを。最新三月の動画はこちらです。

 というわけで今月も書評七福神始まります。

(ルール)

  1. この一ヶ月で読んだ中でいちばんおもしろかった/胸に迫った/爆笑した/虚をつかれた/この作者の作品をもっと読みたいと思った作品を事前相談なしに各自が挙げる。
  2. 挙げた作品の重複は気にしない。
  3. 挙げる作品は必ずしもその月のものとは限らず、同年度の刊行であれば、何月に出た作品を挙げても構わない。
  4. 要するに、本の選択に関しては各人のプライドだけで決定すること。
  5. 掲載は原稿の到着順。

 

 

千街晶之

『時間旅行者のキャンディボックス』ケイト・マスカレナス/茂木健訳

創元SF文庫

 毎年十月になると各種年間ベストテン投票に備えて、それまでの一年間で読み逃していた作品をチェックするのが習いだが、今年度の拾い物だったのが九月刊行のこの作品。創元推理文庫ではなく創元SF文庫から出たのでうっかり見落とした人も多そうだけれども、昨年度で言えばスチュアート・タートン『イヴリン嬢は七回殺される』がそれにあたるSF本格ミステリ枠だ。一九六七年、イギリスで四人の女性によってタイムマシンが発明されるが、二○一八年、その関係者が密室で謎の死を遂げる。約半世紀の時の流れを往還しつつ、複数の世代にまたがる一見バラバラなストーリーが組み合わさってゆく展開は謎解きの快楽に溢れている。『イヴリン嬢は七回殺される』は流石に手強すぎた、という人にお薦め。

 

川出正樹

『時間旅行者のキャンディボックス』ケイト・マスカレナス/茂木健訳

創元SF文庫

「ホラーか? ミステリか? 」という刺激的な帯の惹句に偽りなく、恐怖も嫌悪も驚愕もデビュー作『白墨人形』から遙かにパワーアップしたC・J・チューダー『アニーはどこにいった』。エスピオナージュと警察小説を掛け合わせて、第二次世界大戦時の対独協力というノルウェー史の暗部を照射し、〈ガラスの鍵賞〉を始め三冠に輝いた新星ガード・スヴェンの『最後の巡礼者』。いずれ劣らぬ両作を差し置いて、一ヶ月遅れの、しかもSFを取り上げるのを許して欲しい。それほどまでに夢中になり、堪能してしまったのだ、ケイト・マスカレナスの『時間旅行者のキャンディボックス』を。

 というのもこの作品は、タイムマシンの発明により、死生観を始め人々の心理と社会の仕組みに様々な変化が起きた世界で生きて死ぬ女性たちが織りなす波瀾万丈の物語であると同時に、謎解きミステリの隠れ傑作だったのだから。

 4人の女性科学者によりタイムマシンが発明された1967年から進行する時間旅行者たちの物語、2018年1月に密室内で発見された身元不明の老女の射殺死体の謎を探るミステリ、2017年7月に4ヶ月後に死因審問される老女が祖母かどうか確かめようとする心理学者の調査行。

 複雑に絡み合い連関する三つのストーリーの先が知りたくてページを繰る手ももどかしく一気に読み進めていくと、最後の最後の不意打ちに思わずはたと膝を撃つ。なんて心憎い展開なんだ。〈物語〉として面白く、かつWhodunit&Whydunit&Howdunitとして秀逸な本書を、一人でも多くの謎解きミステリ・ファンに読んで欲しい。

 

吉野仁

『眠れる美女たち』スティーヴン・キング オーウェン・キング/白石朗訳

文藝春秋

 あるとき世界中の女性たちがつぎつぎと眠りにつき、目を覚まさなくなるという奇妙な病いにかかっていった。まだ病いに冒されてない女たちは睡魔と闘い、残された男たちは不安におちいるばかり。そんなとき、ある田舎町で謎の女がとんでもない凶暴な事件を起こし捕まった。やがて男たちは銃をとり、その女が拘置された女子刑務所へと向かう。『眠れる美女たち』は、キング親子によるパンデミック・ホラー群像劇。奇抜な設定に加え、それを現実の出来事であるかのように思わせる細部描写と登場人物にまつわる人間臭いエピソードのたたみかけで生まれる圧巻のドラマに加え、さまざまな分断に揺れるいまのアメリカの縮図ともいえる物語が作品の核をなしているのだ。そのほか、イギリスの女流キングと呼ばれるチューダー『アニーはどこにいった』は、主人公の教師が故郷に戻ったとき、忌まわしい過去につながる事件に遭遇するというホラー・ミステリ。妹想いの兄ということで、ふと現在大ヒットしている日本のマンガ某作を連想した。グリシャム『「グレート・ギャツビー」を追え』は、ある島の書店が舞台になっていたり小説家の登場や本や文芸界の裏話が満載だったりする点で本欄9月で紹介した『作家の秘められた人生』と通じる部分があり面白かった。またグレシャム『ナイトメア・アリー 悪夢小路』は、古典ノワールの傑作。さらにノルウェー作家スヴェン『最後の巡礼者』、三部作完結のバーカー『猿の罰』なども堪能した。詳しく触れられずごめんなさい。

 

霜月蒼

『誓願』マーガレット・アトウッド/鴻巣友季子訳

早川書房

 素晴らしい3つの大作を前に1週間悩んだ。最終的に挙げたのはアトウッドだが、キング&キング『眠れる美女たち』、J・D・バーカー『猿の罰』も即座に買って読んでいただきたい。コロナで飲み代が浮いている人もいるでしょうから、全部買うといいです。とくに『猿の罰』には驚かされた。これ、3部作なのではなく3分冊の大長編といったほうがいいですね。ディーヴァーに影響を受けている割に主人公のキャラが薄いのはこういうことをやりたかったのか!と思いました。息づまる読書体験という意味では今年ナンバー1。凄かったです。

 さて『誓願』は、女性が権利を剥奪されたアメリカを描く名作『侍女の物語』の続編。ひとりの女性の小さな視点から悪夢の世界を覗き見るような語りが途方もなく窒息的で閉所恐怖症的な前作から一転、より広い視野を持つ3人の女性の視点で描かれてゆくから、視界が開放的で読みやすい。スパイ・スリラーのようなプロットも含め、近年のジョン・ル・カレの作品を僕は思い出した。『侍女の物語』が『寒い国から帰ってきたスパイ』や『鏡の国の戦争』だとすれば、本書は『スパイたちの遺産』あたりの作品といえばいいか。さまざまな意味で、前作とともに今読むべき作品であると思う。

 女性は「ものを考える能力が低い」と教育され、文字を読む能力すら奪われた世界で、尊厳を取り戻そうとする少女たちに「頭を使うこと!」と力強く助言が告げられる場面で泣きそうになった。これははみだし者が権威に挑む物語であり、戦う少女たちの話でもある。

 

北上次郎

『「グレート・ギャツビー」を追え!』ジョン・グリシャム/村上春樹訳

中央公論新社

 実にショックだ。グリシャムが面白いだなんて、信じられない。ミステリーとしては若干弱いことは否めないが、小説として面白いのだ。

 登場人物が類型的で、その作品にも驚きがなく、平板であるとのグリシャム観がガラガラと崩れ落ちた。何なんだこれは。ただいま私、混乱している!

 

 

酒井貞道

『アニーはどこにいった』C・J・チューダー/中谷友紀子訳

文藝春秋

 中年男性が、良くない思い出のある故郷に久々に戻って来て、少年時代の友人(?)と対立する。そして街に恐るべき怪異が存在することが示唆される。
キングへのリスペクトを隠しもしないストーリー展開であるが、本作は同時に、ホラーとミステリの素晴らしい融合体であり、伏線がたいへんに緻密、かつ意外な所に張られている。しかも、終盤で展開される伏線回収は、紛れもなく「推理」の形態をとっている。これはミステリ・ファンには嬉しいのではないか。終わってみればミステリ優勢の作品だったので、ホラー嫌いのミステリ・ファンにも楽しめるはずだ。そして、ミステリ嫌いでホラー好きな人にも、本書は強く推薦できる。怪異の語られ方が、実に良い塩梅だからだ。登場人物の造形もクリアであり、思惑の交錯もワクワクさせられる。過去に何があったかの書き方も、構成がなかなか凝っていて興味を強く持続できます。雰囲気は陰鬱ながら、最初から最後まで一気に読める、素晴らしい娯楽小説です。

 

杉江松恋

『図書室の怪』マイケル・ドズワース・クック/山田順子訳

創元推理文庫

 

 自分で解説を書いた作品とはいえ、今月はもうジョー・ネスボ『ファントム 亡霊の罠』しかない、なにしろハリー・ホーレがあんなことをする話だからな、と意気込んで書棚を調べてみたところ、なんとまだ本が出ていないことに気づいた。ええっ、と驚いて検索してみたらなんと11月20日刊になっていた。そうなのか。てっきりもう出たものだと思っていたのに。たしかに見本も送られてきてないような、というわけで今のはなし。なし、なし。また来月その話をしましょう。気が変わらなかったら(ちなみにこれを書いている最中に見本は到着しました)。

 というわけで今月は『アニーはどこにいった』か『ナイトメア・アリー』のどちらかを挙げるつもりでいたのだが、土壇場になってびっくりするような作品を読んでしまい、ころっと気が変わった。月末に出た『図書室の怪』である。これ、帯に「怪奇小説やポオを研究しつくした著者が贈るクラシックな香り高い英国ゴーストストーリー短編集」と謳われていることもあってぎりぎりまで手に取ってなかったのだ。旧作を発掘したのかな、とも思っていたのだがとんでもない。原著刊行は2017年である。最近なのだ。何の気なしに表題作を読んでみて驚いた。たしかにゴーストストーリーではあるが、かなり純度の高い謎解き小説にもなっているではないか。史学者の主人公が友人に依頼を受け、屋敷の図書室を調べて蔵書目録を作り始める。なぜかその友人はげっそりとやつれはてており、彼の亡妻の手記には騎士の幽霊を目撃したことが書かれていて、と話は怪奇小説のほうにぐんぐん進んでいくが、ある一点から謎解き小説の要素が浮上してくる。そういえば前半のほうで主人公がカーナッキとかに言及していたしな、と納得しながら読んでいくと、ますます興味深い展開になっていくのである。これ以上は書かないけど、読み逃していた方はぜひ。他の三篇は完全な怪奇小説なのだけど、「六月二十四日」という古本屋小説も入っていて、ビブリオ・ミステリー色が非常に強いです。思わぬ拾い物。

 

 SFからホラー、怪奇小説に主流文学と、多様性に富んだ十月でした。次回の七福神発表時には各種ランキングも発表になっているのでしょうね。どのような作品が挙がっていますことか。また来月お会いしましょう。(杉)

書評七福神の今月の一冊・バックナンバー一覧