87分署攻略作戦第13回は『死にざまを見ろ』です。このタイトル、最初に見た時は驚きましたとも。おいおい、タイトルから命令形ですか?! しかも「『死にざま』を見ろ」とは、どういうこと? またも87分署のメンバーが死んでしまうのか。あるいは、被害者の死に方がすごいのか。とにかくインパクトのあるタイトルであることは間違いないようです。
七月のある日曜日、熱射にあえぐアイソラの街は静まり返っていた。しかし、そんな中でも事件は起こる。札付きのワル、ペペ・ミランダは老婆を射殺、逃亡を続けていた。87分署の刑事たちは必死に彼を追うが、ペペを英雄視する街のチンピラたちは容易に口を開かない。時を同じくして、弱小ギャング団<ラテン・パープルズ>は、ボスの女に色目を使った男を見せしめに殺そうとしていて……。
正直な話、これまで12作マクベインを読んできて「これは傑作だ!」と思ったことは一度もありませんでした。私の中では、読んだ作品のほとんどが「そこそこ出来のいい作品」で、たまに「ちょっと落ちる作品」があるという感覚。この中で心に残るような作品は……ちょっと思い当たりません。別に面白くないという訳ではないんですけれど。とはいえ、この攻略作戦を書くにあたって、是非面白い作品を紹介したい。「87分署シリーズはキャラクターがよければそれでいい、佳作が続けばいい」と、手前勝手に考えてしまって本当にいいのか? こんなことでぐねぐねと悩んでいました。
本作『死にざまを見ろ』は、そうした停滞の空気を一気に吹き飛ばす傑作と言える作品です。この作品で、主に描かれる刑事は二人います。一人は、『キングの身代金』で初登場以来、刑事部屋の空気を悪くすることに定評のあるアンディ・パーカー(白人)、もう一人はプエルトリコ移民の二世で、実直な刑事のフランキー・フェルナンデス(ヒスパニック)。この二人の内面が、ペペ・ミランダが起こした殺人事件を軸に描き出されていきます。
パーカーはしばしば、プエルトリコ系のギャングたちのことをフェルナンデスの「仲間」と呼びます。とはいえ、彼はプエルトリコ人が嫌いという訳ではないようです。何に対してもシニカルな態度で臨み、嫌味を吐き散らし、適当にサボり、手がらは横取りし、微罪の犯罪者をいびる、そんな現在の自分とあまりにも対照的で、理想主義的なフェルナンデスのことが気に障って仕方ない、そのように読めます。
パーカーも昔はいい警官だった、とマクベインは綴っています。しかし、ある暴行事件をきっかけに、パーカーは「殴られるのはよろしくない」、そして「殴られる前に殴る」、この二つを学んだといいます。このプロフィールから考えて、マクベインがパーカーを、第五作であえなく死んだ悪徳警官、ロジャー・ハヴィランドの後継として創造したのは間違いないところでしょう。パーカーの場合は手よりも先に口が出るという感じですが……。フェルナンデスはパーカーの嫌味に晒されながらも、懸命の捜査を続けます。逃亡者捜索は一本の密告電話を潮に立て籠もり事件へと変貌。87分署総出の銃撃戦へと発展していくのでした。
本作では、刑事たちの視点と同等に、たまたま現場近くに居合わせた三人の視点が描かれます。地元の変わりのない生活に絶望し、刺激的なアイソラで運命の恋を求める水兵のジェフ、すべてを諦めたような視線で、移ろう街を眺め続ける、カフェのオーナーのルイス、<ラテン・パープルズ>の名を上げるために、半ばやけくそになって人を殺そうとしている弱冠16歳のジプ。それぞれ事件と関わりを持ちながら物語を「死にざま」に向かって突き動かして行きます。
やっぱりキャラクター小説なんじゃないか。そうです。その通りです。しかし……そればかりではない。マクベインはアイソラという架空の都市のを通して、人間の中に巣食う「悪」を描こうとしているように見えます。しかも、大所高所からではなく、実際にそれらが存在する地面を歩く人物たちの視点から。
「なぜプエルトリコ系の子どもたちは犯罪に走ってしまうのか?」
この問題は、プエルトリコ人の血統が為せる業なのか、それとも街の、彼らの住む貧しいスラム街のせいなのか、あるいは、犯罪者は生まれながらにして「悪」を持っているのか。もちろん私には分かりません。誰にだって分からないでしょう。しかし、マクベインはともかく書いています。ペペ・ミランダを、彼を慕う犯罪者予備軍のジプを、あるいは刑事パーカーを。その「悪」は物語の枠に留まらず、私たちの身の回りにも確実に存在するものです。この作品は、そんな大事なことを思い出させてくれます。
登場人物の個性と物語の凄絶さが見事に結びつき、衝撃的なラストまで一気呵成に持っていく、非常に優れた作品だと思います。これは本当にオススメ。
三門優祐
えり好みなしの気まぐれ読者。読みたい本を読みたい時に。