注意!
|
---|
この連載は完全ネタバレですので、ホームズ・シリーズ(正典)を未読の方はご注意ください。 このコラムでは、映像作品やパスティーシュ、およびコナン・ドイルによる正典以外の作品を除き、全60篇のトリックやストーリーに言及します。(筆者) |
■資料の部の原則(このコラム全体で使う略称)
SH:シャーロック・ホームズ
JW:ジョン・H・ワトスン
SY:スコットランド・ヤード
B=G:ウィリアム・ベアリング=グールド(研究者)
ACD:アーサー・コナン・ドイル
BSI:ベイカー・ストリート・イレギュラーズ(団体)
SHSL:ロンドン・シャーロック・ホームズ協会
正典:ACDの書いたホームズ・シリーズ(全60篇)
■第3回『四つの署名』その1■
【1】資料の部
- 原題……The Sign of the Four; or, The Problem of the Sholtos(雑誌初出時)、The Sign of Four または The Sign of the Four(英・米ともに)/略称:SIGN
- 主な邦題……『四つの署名』(新潮文庫、ハヤカワ文庫、ちくま文庫、角川文庫、光文社文庫、講談社文庫、集英社コンパクトブックス)、『四人の署名』(創元推理文庫、エミルオン)、『四つのサイン』(河出文庫)/略称『署名』
- 初出……Lippincott’s Magazine(『リピンコッツ・マガジン』、米・フィラデルフィアの雑誌)1890年2月
- 単行本初版……The Sign of Four(英 Spencer Blackett 社)1890年10月
- 事件発生年月……1888年9月
- 主な登場人物(&動物)
- SH、JW
- 依頼人……メアリ・モースタン(ガヴァネス[住み込み家庭教師])
- 被害者……バーソロミュー・ショルトー(ショルトー少佐の息子、サディアスの双子の兄)
- 犯人/悪役……ジョナサン・スモール(「四人組」のひとり)、トンガ(アンダマン諸島のネイティヴ)/ジョン・ショルトー少佐
- 警察官……アセルニー・ジョーンズ刑事(SY)
- 若い女性キャラ……メアリ・モースタン(モースタン大尉の娘)
- その他……アーサー・モースタン大尉(第34ボンベイ歩兵連隊)、ジョン・ショルトー少佐(第34ボンベイ歩兵連隊)、サディアス・ショルトー(ジョンの息子、バーソロミューの弟)、ハドスン夫人(ホームズたちの下宿の家主)、セシル・フォレスター夫人(メアリの雇い主)、マホメット・シン(「四人組」のひとり)、アブドゥラー・カーン(「四人組」のひとり)、ドスト・アクバル(「四人組」のひとり)、シャーマン老人(鳥の剥製屋)、トービー(シャーマン老人の飼い犬)、ウィギンズ(ベイカー街不正規隊のリーダー)、モーディケアイ・スミス(蒸気艇オーロラ号の船主)
- 執筆者……JW
- 事件の種類……殺人事件(吹き矢による毒殺)と窃盗(インドでの犯罪は除く)
- ワトスンの関与……捜査に同行、メアリの保護およびトービーの借り出し
- 捜査の結果……解決(犯人はひとり射殺、ひとり逮捕)。ただし財宝は紛失。
- ストーリー(あらすじのあらすじ)
従軍したインドから莫大な財宝を持ち帰って隠した、ショルトー兄弟の父。その死後財宝を発見したショルトー兄が殺され、消えた財宝のあとに「四人組のしるし」という文字が。財宝を受け取る権利をもつ依頼人メアリと、逮捕されたショルトー弟のため、ホームズは警察と並行して捜査を。追いつめた犯人は財宝をショルトー父に横取りされた四人組のひとりだった。
- ストーリー(あらすじと構成)
退屈をもてあますホームズのもとに、メアリ・モースタンという女性が相談に訪れる。彼女の父はインドのイギリス軍大尉だったが、10年前にロンドンで謎の失踪をとげていた。その4年後から年に1回、正体不明の人物から真珠が送られてくるようになったが、今年は面会を求める手紙が届いたという。メアリに同行したホームズとワトスンは、送り主であるサディアス・ショルトーに会見し、メアリの父、モースタン大尉についての話を聞く。
モースタン大尉と、サディアスの父ショルトー少佐は、インドのアンダマン諸島で、あるチャンスから莫大な財宝を手に入れた。だが、ショルトー少佐がそれをひとり占めにしたため、ロンドンに帰ってきたモースタン大尉と口論になり、その最中に大尉は事故死してしまったのだった。
少佐は大尉の死体と財宝を隠すが、数年後から何かに怯えて暮らすようになった。そして脾臓の病気が悪化したころ、双子の息子にメアリも財宝を受け取る権利があることを伝え、その隠し場所を教えようとしたが、窓の外の何かを目撃したところで、恐怖の表情のまま息絶えてしまった。後日、荒らされた部屋の中には「四人組のしるし」と書かれた紙切れが残されていた。その後ショルトー兄弟はメアリに真珠を送りはじめたが、今年になって兄のバーソロミューが残りの財宝を発見し、メアリにも分け前が与えられることになっていたのだという。
話を聞いたメアリとホームズ、ワトスンの一行が屋敷を訪れると、バーソロミューは密室で殺され、財宝も箱ごと消えうせていた。そして、死体のそばには、あの「四人組のしるし」という紙切れが。死因は頭に刺さった毒針のようなものらしい。あたりを調べたホームズは、義足の男が仲間の助けを借りて窓から侵入し、犯行後その仲間が窓を内側から閉めたと推理する。では、その仲間はどうやって出入りしたのか。財宝は天井裏の秘密の部屋で見つかった。そのとき開けた天井の穴と、屋根を通っていたのだった。
駆けつけたアセルニー・ジョーンズ刑事に、ホームズは義足の男ジョナサン・スモールの特徴をこまかく説明するが、刑事はサディアスをはじめ、屋敷の使用人たちもみんな逮捕してしまう。
一方、屋根から地面に降りる捜査を終えたホームズは、吹き矢に使う毒矢を発見していた。スモールの仲間(子供のように小柄と思われる)が、落としたものらしい。二人はワトスンが借りてきた犬のトービーを使って、犯人の匂いを追跡する。臭跡をたどるのは行き止まりかと思われた矢先、たどり着いたのは蒸気艇の船着き場だった。どうやら犯人たちは、蒸気艇オーロラ号を雇い、テムズ河のどこかの桟橋に隠れていると思われる。ホームズは『緋色の研究』事件で使った浮浪児の一団“ベイカー街不正規隊”を召集し、オーロラ号の捜索を始めた。
なかなか手がかりのつかめないことに業を煮やしたホームズは、船員の変装をしてみずから捜査におもむく。その日の午後、ベイカー街に残されたワトスンのもとにあらわれたのは、サディアスが鉄壁のアリバイをもつことで自信を失ったジョーンズ刑事だった。ホームズから電報で呼ばれたという。続いて訪れたのはよぼよぼの老水夫だったが、実はホームズの変装であり、ついに犯人の居場所をつきとめたという。
三人でくつろいだ夕食をとったあと、一同は警察の蒸気艇でテムズ河の造船所へ。不正規隊のひとりが合図したとたん、高速のオーロラ号が飛び出してきた。ボイラーも破裂寸前という追いつ追われつのあげく、ついにホームズたちはオーロラ号を追いつめる。毒矢の最後のひとつを放ったトンガは射殺され、スモールは泥の浅瀬に飛びおりたところで逮捕された。
刑事との約束により、財宝が警察に保管される前にメアリに見せに行く、ワトスン。愛し始めていた相手がいきなり大金持ちになってしまう。ワトスンの心は複雑だ。ところが、鉄の箱はからっぽだった。追いつめられたスモールは、人に取られるくらいならと、財宝をテムズ河に少しずつ放り込んでいたのだ。財宝のプレッシャーがなくなったワトスンは、その場でメアリにプロポーズする。
一方、逮捕後のスモールは、ホームズたちにこれまでのいきさつを語り始める。インド従軍から脚を失った顛末、大反乱でアグラの城壁の中にこもり、シーク教徒兵と共謀してラージャ(藩王)の財宝を奪った話。そして、財宝を隠して地図と「四人組のしるし」をつくるが逮捕され、4人とも終身刑でアンダマン諸島の刑務所に入れられたのち、軍を指揮していたショルトー少佐とモースタン大尉と取り引きをして脱走をはかるが、ショルトー少佐に裏切られたこと。スモールはアンダマン諸島のネイティブであるトンガの助けで一緒に小舟で脱走し、イギリスへ戻ったのだった。だが、ショルトー少佐は病死し、財宝を取り返そうと忍びこんだとき、トンガがバーソロミューを殺してしまったのだった。
『緋色の研究』ほどではないが、この作品も緩い2部構成になっており、最後の章ではスモールの独白により30年以上前からのインドおよびアンダマン諸島での物語が語られる。
【画像:当時のテムズ河。警察の蒸気艇とオーロラ号が追跡劇をくり広げた】
- 物語のポイント
『緋色の研究』に続く第2長篇で、ホームズ・シリーズ全体としても2作目。月刊誌『ストランド』に短篇を連載してブレイクする前ではあるが、この作品でホームズの特徴や探偵としての設定、ワトスンとの関係などがかなり調ってきている。女性経験が豊かで惚れっぽいワトスン、そのワトスンがラストでメアリとの婚約を報告したときのホームズの態度などは、特徴的と言えるだろう。
本作のあとワトスンはメアリと結婚して開業医となり、ベイカー街での共同生活は終わるわけだが、このあとに発表される短篇は時系列的に書かれるわけではなく、ベイカー街時代の作品も混ざっていく。
- ホームズの変装……粗末な船員服の男、船乗りの服装をした老人
- 注目すべき推理
- ホームズは、ワトスンの持っている懐中時計からその元の持ち主である兄の特性を当てる。有名なシーンのひとつ。
- 推理しておいたジョナサン・スモールの外見や特徴をいきなりジョーンズ刑事にこまかく説明するのは、典型的なシーン。
- 注目すべきエピソードなど
- 冒頭でホームズがコカインの七パーセント溶液を皮下注射するのは、非常に有名なシーン。パスティーシュを始め、映画や舞台でさまざまに使われている。「七パーセント溶液」という単語自体も有名。
- 『緋色』でワトスンは、アフガニスタンで銃弾を肩に受け鎖骨下動脈を傷つけられたと書いているが、本作では脚を撃たれたと書いている。
- ホームズにはいくつか著作(論文)があるが、ここでは「各種煙草の灰の識別について」のほか、足跡の調査についての小論文があることがわかる。
- ホームズはバーソロミュー・ショルトーの門番マクマード(元プロボクサー)と、この事件の4年前にアマチュア・ボクサーとして試合をした。
- ホームズは自作の曲によるヴァイオリンの即興演奏が得意。
- 本作に出てくる“語られざる事件”(ホームズが関わったもの)
- 遺言状に関する、いくつかの興味深い特徴がある事件(フランソワ・ル・ヴィラールに助言をした)
- セシル・フォレスター夫人の家庭内の事件
- ビショップゲイト宝石事件(アセルニー・ジョーンズに助言)
- 保険金目当てに幼い子を3人毒殺して絞首刑になった女の事件
- よく引用される(あるいは後世に残る)ホームズのせりふ
- 「ぼくの頭脳は、停滞しているのが大きらいなんだ。問題がほしい。仕事がほしいんだ」
- 「私的な探偵コンサルタントさ。探偵活動ではぼくのところが最終にして最高の場、最高法院みたいなものだ」
- 「ぼくは決して例外をつくらない。ひとつでも例外を認めてしまうと、原則そのものがくつがえるからね」
- 「ありえないものをひとつひとつ消していけば、残ったものが、どんなにありそうもないことでも、真実である」
- 「あの子たちならどこへでも行けるし、何でも見られるし、だれの話だって立ち聞きできる」(ベイカー街不正規隊の子供たちについて。のちにBSIのモットーとなった)
- 「女性っていうのは全面的には信用できない——どんなりっぱな女性でも」
- 「(ジョーンズに)ぜひ、ぼくらと夕食をといっしょに……(中略)……カキに、雷鳥がひとつがい、ちょっと逸品の白ワインを用意してあります。ワトスン、きみはまだ一度も、ぼくの料理を味わったことがないだろう?」
- 「そんなことになるんじゃないかと思っていたよ。ぼくには絶対におめでとうとは言えないね」(メアリとの婚約を報告してくれたワトスンに)
- 「恋愛なんて、感情的なものだよ。すべての感情的なものは、ぼくが何よりも大切にしている冷静な理性とは、相容れない。判断力をくるわせるといけないから、ぼくは生涯結婚しないつもりさ」
- 注目すべき(あるいは有名な)ワトスンのせりふおよび文章
- 「三つの大陸でさまざまな国の女性を見てきたわたしだが」
- 「わたしは波乱に富んだ人生を送り、いろいろな国でさまざまな動物を狩ったことがあるが、空を飛ぶようなスピードの、このテムズ河での熱狂的な人間狩りほどのスリルを味わったことはない」
- 本作の内容またはタイトルを使った主なパスティーシュ
- The Sign of Three……BBCテレビ『シャーロック』シーズン3、第2話。
- 「四十四のサイン」ピーター・トッド、『シャーロック・ホームズの栄冠』(論創社)所収。”The Sign of Forty Four” by Peter Todd(1915)……ハーロック・ショームズとジョトスンによるドタバタ・パロディの一篇。
★前回『緋色』資料篇の訂正および追加★
【訂正】
誤:●単行本…… A Study in Scarlet(英・米同じ)1888年4月
正:●単行本初版…… A Study in Scarlet(英・米同じ)、1888年7月(英)、1890年(米)
【追加】
- 本作の内容またはタイトルを使った主なパスティーシュ
- 『恐怖の研究』エラリー・クイーン(ハヤカワ文庫ミステリ)A Study in Terror by Ellery Queen (1966)……タイトルのみ使用。切り裂きジャックもののホームズ・パスティーシュ。
- 「スカーレティンの研究」フィリップ・ホセ・ファーマー(ジョナサン・スウィフト・ソマーズ三世名義)、『世界SFパロディ傑作選』(講談社文庫)所収。 “A Scarletin Study” by Philip Jose Farmer (1985)……『緋色』の内容を巧妙に使ったユーモアSFの傑作短篇。第1章はほとんど正典を使っている。
- 『ピンク色の研究』A Study in Pink ……BBCテレビ『シャーロック』シーズン1、第1話。『緋色』のストーリーを現代に置き換えて使った傑作。
- 「翠色の研究」ニール・ゲイマン、『壊れやすいもの』(角川書店)所収。”A Study In Emerald” by Neil Gaiman (2003)……『緋色』のいくつかの要素を使った、ラヴクラフト世界の短篇ファンタジー。
- 「サセックスの研究」リーア・A・ゼルデス、『シャーロック・ホームズのSF大冒険(上)』(河出文庫)所収。”A Study In Sussex” by Leah A. Zeldes (1995)……タイトルのみ使用したSF。むしろ「サセックスにおける(蜂毒の)研究」か。
- 「緋色の紛糾」柄刀一、『贋作館事件』(芦辺拓編、原書房)所収(1999年)……現代日本にいたホームズとワトスン。『緋色』の設定や血文字を使った短篇。
- 「緋色の電球」斎藤肇、『贋作館事件』(芦辺拓編、原書房)所収(1999年)……タイトル借用のSF的コント。
★今月の余談に代えて★
|
---|
プロフィール欄に「SNSとFacebook、Twitterはしない方針」と書きましたが、私はブログもまた、やらない方針でずっと来ております。理由のひとつは匿名コメントとの不毛なやりとりを避けるためでして、特にこうした連載だと、先へ進めなくなることもあり得ます。ただ、このコラムを書くには必然的にブログを使わざるを得ないため、いただいたコメントは事務局経由ですべて読んでおります。ひとつひとつのコメントにお答えすることはできませんが、単純表記ミスや事実誤認の指摘(年代や書誌などについて)は重要ですので、的確な指摘をいただいた場合は、連載原稿の末尾で取り上げ、さかのぼって訂正していく所存です。 また、ほかの読者の方の理解を深めるために取り上げておく必要があると思われる場合も、なんらかのかたちでここに書いていきたいと思います。私の書き方が不十分で誤解を招くこともありますし。 たとえば、前回の『緋色』その2のコラムの部「邦題の問題」に関して、こんなコメントをいただきました(原文ママ)。
まず前半ですが、これは海外作品の題名について言っているくだりですので、英語圏の作家もその他の言語圏の作家も、”study”が日本で言うエチュード、つまり「習作」や「練習曲」の意味であることは知ってのうえで「研究」のほうを使っているのではないか、という意味です。フランスの作家やシャーロッキアンは、当然知っていたことでしょう。 後半も、これは広い意味で小説や映画の題名を日本語にする際、逐語訳をしなくてもいいということを言っています。その意味では、逆に『緋色の研究』でなくてもいいわけで、明治時代は『血染の壁』などという面白い邦題もありましたね。 ”Study”を「研究」という題名に訳したのは誤訳だと最初に指摘したのは、日本シャーロック・ホームズ・クラブの土屋朋之さんでした。卓見だと思います。これが一般読者にも伝わったのは、『詳説シャーロック・ホームズ』(東京図書)という論集の中で、刊行は1987年でした。一方、私が初めて『緋色』を訳せたのは1997年でした(児童向けです)。さらに、ホームズ・クラブの中で『緋色』の邦題に関する議論が盛り上がったのは1994年ころですから、残念ながら私が邦題を考えたときはすでに「習作」のことは頭にあったわけで、おっしゃるような状況ではありませんでした。 ただ、土屋さんの指摘があった時点までに、自分では「緋色」以外の邦題をまったく考えていなかったということは、確かです。あの時点で私は「売れっ子翻訳家」から程遠い駆け出しでしたが(笑)、過去の邦題に引きずられて別の可能性を考えなかったということも、確かにあると思います。 ひとつ、過去と現在の訳者の名誉のために言っておくなら、延原謙さんや小池滋さんなどのホームズ訳者、あるいはこの翻ミス・サイトに関わるたくさんの翻訳家のほとんどは、”study”に「習作」の意味があることを知っていると思います。いつからはわからないものの、かなり昔から英和辞典に普通に載っていますし。ただ、ホームズが「芸術の用語を使うなら」というくだりは「習作」とすべきでも、邦題をどうすべきかは、前述のように逐語訳(直訳)である必要はないと……これはほとんどすべての出版社と編集者が当たり前としていることだと思います。 私の場合は原口統三の『二十歳のエチュード』を思いだしてしまいますが(苦笑)。 また、唯一「習作」を採用している河出書房新社版をコラムの中でとりあげて紹介しなかったのは、意図的なものではありません。全体が長くなっていくのを避けたかったという、単純な理由によります。ここでもかなり長くなりそうですので、このテーマについては東京堂出版の『シャーロック・ホームズ大事典』や、(よろしければ)拙著の『シャーロッキアン翻訳家 最初の挨拶』(原書房)などの該当箇所をお読みくだされば幸いです。 今回の『四つの署名』にも、邦題に関する(建設的な)議論がありました。それについては次回。 |
日暮 雅通(ひぐらし まさみち) |
---|
1954年千葉市生まれ。翻訳家(主に英→日)、時々ライター。ミステリ関係の仕事からスタートしたが、現在はエンターテインメント小説全般のほか、サイエンス&テクノロジー、超常現象、歴史、飲食、ビジネス、児童書までを翻訳。2014年も十冊ほど訳書が出る予定。 個人サイト(いわゆるホームページ)を構築中だが、家訓により(笑)SNSとFacebook、Twitterはしない方針。 |