第4位 十二人の怒れる男(レジナルド・ローズ)
これまた知らぬ人のない名作。十二人の陪審員たちが、ひとりの少年の殺人をめぐって白熱した論議を繰り返すドラマ。
シドニー・ルメットが演出したヘンリー・フォンダ主演の映画は何度見ても面白い。ちなみに、我が劇団でも一度上演。やはり、台本の出来がいいと、見られますな。
僕が見た舞台で傑出していたのが、石坂浩二が主演・演出したバージョン。観客席をコロシアム状に配し、舞台装置は、中央に置かれた大きなテーブルだけ。十二人がそこに座って論議を交わす。観客席から出演者の顔が公平に見られるように、時々、陪審員1号から12号までを時計回りでぐるぐる動かしていくという趣向だ。
この公演が行われたのが真夏。しかし、演出家石坂浩二はあえて、劇場内の冷房を止めてしまったのである。まだ冷房装置などない1950年代の法廷の陪審員室の暑苦しさを再現したのである。この演出、賛否両論あったけれど、僕は賛成派。最後に、意見の一致をみたところで、雨が上がって廷吏が窓を開ける。その時に劇場のクーラーが入って、一陣の風が僕たちの頬をなでる。あの時の爽やかな気分は今も忘れられない。こんなことも劇場でしか体験できない醍醐味じゃないかな。
第5位「東海道四谷怪談」(鶴屋南北)
日本特有の怪談劇で歌舞伎の十八番。
ここで挙げたいのは、まだ勘九郎と名乗っていた頃の現・中村勘三郎が民谷伊右衛門を演じた1994年のもの。勘九郎が渋谷のBUNKAMURAを使って始めた実験的なコクーン歌舞伎の第一弾がこれだった。
ものものしい正調歌舞伎の演出を避け、軽快で見世物精神溢れる四谷怪談を見せてくれたものだ。
舞台の客席側に大きなお濠をつくり本物の水を張った装置が話題だった。この水の中でチャンバラをやるは、例の戸板返しもやるわ、水の飛沫がばなばん客席に飛ぶので、前から3列目くらいまでは蝙蝠傘が配られて、それを開きながら見るという趣向が話題を呼んだものだ。
とにかく、派手。ケレンたっぷり。でも、スピード感に溢れていて、中村橋之介(お岩)以下の役者連中のいきいきとしていたこと。僕はこのお芝居で、舞台のエネルギーは客席までまきこむものだということを実感できたものだ。
その観劇の日、僕には明日までに仕上げなければならない原稿があった。お芝居など見ていられる状況ではなかったのである。でも、勘九郎版コクーン歌舞伎のエネルギーは、どうやら僕にアドレナリンを大量に注入してくれたのか、家に帰っても興奮さめやらず、そのまま上機嫌で原稿に取り組んだら、すーっと書き上がってしまったのを覚えている。それほどのエネルギーが芝居にはあるのだと感じたものだ。
以上、案外、平凡なセレクションになってしまったかもしれないが、読書という「個人的営為」では決して得られない、作品と舞台とと観客のエネルギー交換があるというのがお芝居の魅力であることを伝えたかったのである。まして、驚きのあるミステリー劇なら、エネルギー交換はハイブリッドなみの性能の良さ。みなさん、たまには書を捨て(なくてもいいけど)、たまには芝居小屋にでも足を向けてはいかがだろう。
松坂健