前回、ラテン語を10年ほど習っていると自慢げに書いてしまったが、ちょっと後悔している。そんなに長く勉強していたら、ダンテの『神曲』だって原書で読める(これまで学び舎でご一緒したおじさまの学習者は、ラテン語を学ぶ目的の一番に挙げられることが多かったような……)のではないかと思われる方が万が一にもいらしたら、それはとんでもない誤解です。日伊協会のラテン語クラスは年2学期制で、1学期に2時間の授業が8回。すなわち、2時間×8回×2学期×10年=? 単純計算すると、これまでにたった320時間しか勉強していないことになる。教科書でいうと、イタリアの中学で使われる『il mio primo libro di latino』を5、6年がかりで修了し、高校教科書の定番『CONTEXERE』(理論篇1冊、練習問題集2冊の3冊組み)の、ようやく練習問題下巻に入ったところだ。練習問題といっても、ローマ時代のさまざまな古典から抜粋された一節をイタリア語に訳せというわけだから、とてつもなく難しい。もっとも私の場合、なんといってもイタリア語は怪しいレベルなので、当然、美しい訳文など期待されていない。ともかくラテン語の文章を文法的に正しく分析することで精一杯なのだ。というわけで『神曲』は大先達、平川祐弘先生の名訳を、ワイン片手に楽しみたいと思う。

 そこでワインとなると、お気に入りはやはりスペインワインだ。スペインに住んでいたことは、前回お話したとおり。スペインのワイン生産量は相当多く、世界三位という話を聞いたことがある。このごろでは日本でも人気があり、いろいろな銘柄のスペインワインが手に入るようになった。

 イベリア半島のワイン作りの歴史は古い。在京スペイン大使館の資料などに基づくと、概略以下のとおりだ。紀元前1100年から500年にかけて、スペイン東海岸全体がフェニキア人や古代ギリシア人に支配され、その際に葡萄の木とワイン醸造技術が持ちこまれたとされている。その後、紀元100年ごろにイベリア半島を征服したローマ人が新しい技術を導入した。その後入ってきたゲルマン人もワイン生産は続けてきた。7世紀にはイスラム勢力の侵入があり、ワインをめぐる情勢は悪化したが、キリスト教徒のレコンキスタ、国土回復運動が進み、ワイン作りも再建された。大航海時代には、世界へ輸出する大産品となり、英国の商人との密接な取引によって、さらに大きな産業へと発展した。ちなみに、イギリス人経済学者リカードは、イギリスの工業製品である羅紗とポルトガルのワインを両国の特産品として例示し、自由貿易のメリットを説明している。初期の経済学の典型的な説例だ。18世紀から19世紀にかけての時代には、ワインがイベリア半島では最も国際競争力がある産品だったのだろう。

 さて、19世紀になるとフランスでフィロキセラという葡萄の害虫が大発生し、ボルドーの醸造者はピレネーを越えスペインのリオハに移り、高度な技術が移植された。スペインで最も有名な産地であるリオハ地方は、これを機会に大発展し、今でもボルドーのようなフルボディの赤ワインを主力としている。ピレネー山脈の南側に、西から東に流れるエブロ川があるが、リオハはこの川に沿って展開している。気候の違いを反映してか三つの地域に分けられており、ワインはそれぞれの特徴を有している。同じ地域にナバーラという産地があり、ここは牛追い祭りの熱狂で知られるパンプローナがあるところだ。

 そのままエブロ川を東に下ると地中海に出る。その一帯がカタルーニャ地方だ。日本でもトーレス社のワインは広く流通しているが、黒い闘牛(トーロ)のフィギュアがボトルについているので、ひと目でそれとわかる。産地としては地中海沿岸のペネデスが有名だ。ペネデスは優れた赤ワイン産地だが、同時に、カヴァと呼ばれるスパークリングワインの一大産地でもある。フランスのシャンパンほど値段は高くないので、手軽に楽しめるワインだ。いずれにせよペネデスは古代ギリシア人やローマ人の時代からの産地であるといわれている。

 スペイン全土が葡萄栽培に適した気候風土であるので、全国がワイン産地だが、そのうちいくつかをもう少し紹介しよう。

 リオハに続いて、いいワインとして近年評価されてきたのが、リベラ・デル・ドゥエロだ。スペイン北部の平原を東から西に流れ、最後はポルトガルのポルトで大西洋に注ぐドゥエロ川沿いの産地で、スペイン中央部のカスティージャ平原、大乾燥地帯の真っ只中にある。大変有名なベガ・シシリアというブランドがあり、かつてはマドリッドで正餐というとこれ、赤ワイン中の赤ワインという感じだったが、最近はほかにも優れたワインが多数目だってきている中で、どうなっているだろうか。

 白ワインは、赤ワインが主流のスペインでは目立たない存在だが、スペイン北西部ガリシア地方のアルバリーニョの白は優れていると思う。サンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼者によって原種がライン川流域から運ばれてきたという説があるそうだ。非常にすっきりしている。もう少し南に行くと、ポルトガル北部ミーニョ地方になり、そこにはビーニョ・ベルデ、すなわち緑ワインと呼ぶ、これまたすっきりした地場の白ワインがある。ポルトガルはポートワインだけではないのだ。

 さて白といえば、英語でシェリー酒と呼ばれる、ヘレスがある。暑い暑いスペイン最南部のアンダルシア地方、その南西部でのみ生産される白ワインだ。極辛口から甘口まで共通の独特の風味を持っており、自然発酵の酵母膜とユニークな生産管理方法が、この独自のワインを成立させている。食前酒や食後酒のイメージだが、アンダルシアの街、ロンダのお祭りでは、真っ昼間、地元の青年が、お尻のポケットからヘレスの小瓶を取り出してラッパ飲みしていた。

 これまでは、リオハやペネデス、変わったところでヘレスなどがスペインワインの産地とされていた。しかし、最近では、ワイン醸造の技術が大進歩し、結構いいワインがスペイン各地で生産されるようになった。

 ドン・キホーテの舞台、赤茶けた大地が延々と続くラ・マンチャ地方は、マドリッド南部からアンダルシアにかけての広大な乾燥地帯で、葡萄かオリーブの木しか育たない厳しい場所だ。かつては、ラ・マンチャのワインといえば、生産量は莫大だが、十把一絡げのバルク素材扱いだった。マドリッドの下町のバールでは、メニュー・デル・ディア(昼定食)とともにカラフェに入ってテーブルにどんと出てくる。ただ、地元の人ですらそのままでは飲めない代物で、ガセタと呼ばれるソーダ水で割って飲むのがあたりまえだった。しかし、今はそうした過去を脱し、れっきとした名のあるワインが市場に出てくるようになっている。日本でもラ・マンチャやバルデペーニャス産と堂々と明記して売っている。技術の進歩、醸造家の熱意とは大したものだと思う。

 これら以外にも、リベラ・デル・ドゥエロからドゥエロ川をさらにポルトガル方面、西へ下ったルエダやトロ、地中海岸のバレンシアやムルシアなど、ワイン作りが高度化している産地はいくつもある。フランスでも地中海岸や南西部のワインの中にも一定の評価を得ているものがあるように、これまで無名だったスペインのワイン産地も、新世界のワインなどとも競争しながら、さらに発展していくだろう。

 ところで、ワインを扱ったミステリには、ワインに毒を入れる話や、産地・年代当ての話がある。年代当てといえば、皆さまご存じのロアルド・ダールの『味』。ハヤカワ文庫のダール『あなたに似た人』に収められている珠玉の短篇だ。

 ワインは、ラテン語では“vinum”。スペイン語、イタリア語では“vino”。ラテン語といい、ワインといい、三千年も昔に生まれたものが現代まで脈々と受け継がれているのは、ヨーロッパ文化の奥深さを感じさせられる。

北川和代(きたがわ かずよ)。東京在住。ドイツ文学翻訳家。訳書にヴォルフラム・フライシュハウアー『消滅した国の刑事』、フランク・シェッツィング『深海のYrr』、『黒のトイフェル』、『砂漠のゲシュペンスト』、『沈黙への三日間』、『LIMIT』など。

●AmazonJPで北川和代さんの著書をさがす●

■月替わり翻訳者エッセイ バックナンバー