書評七福神とは翻訳ミステリが好きでたまらない書評家七人のことなんである。

 書評七福神の二人、翻訳ミステリーばかり読んでいる翻訳マン1号こと川出正樹と翻訳マン2号・杉江松恋がその月に読んだ中から三冊ずつをお薦めする動画配信「翻訳メ~ン」はご覧いただけているでしょうか。ゆえあってちょっとお休みいただいていたのですが、8月号から復活しております。よければこちらも併せてご覧ください。

 というわけで今月も書評七福神始まります。

(ルール)

  1. この一ヶ月で読んだ中でいちばんおもしろかった/胸に迫った/爆笑した/虚をつかれた/この作者の作品をもっと読みたいと思った作品を事前相談なしに各自が挙げる。
  2. 挙げた作品の重複は気にしない。
  3. 挙げる作品は必ずしもその月のものとは限らず、同年度の刊行であれば、何月に出た作品を挙げても構わない。
  4. 要するに、本の選択に関しては各人のプライドだけで決定すること。
  5. 掲載は原稿の到着順。

 

 

川出正樹

『イヴリン嬢は七回殺される』スチュアート・タートン/三角和代訳

文藝春秋

 好みの本が立て続けに訳された八月、悩みました。三つの掟に縛られた者たちの哀しみと憎しみと諦念の連鎖を詩の型式で綴ったジェイソン・レナルズ『エレベーター』。 「作家の技量は独立短編集を読めば分かる」という持論を証明してくれる、ロバート・ロプレスティの小味でひねりの利いた短編集『休日はコーヒーショップで謎解きを』。最終節が澱のように胸に残る、移民問題と多文化社会に真摯に対峙したアーナルデュル・インドリダソン『厳寒の町』。

 そんなまったく異なる読み心地の中から『イヴリン嬢は七回殺される』を一押しに選ぶのは、伝統的英国謎解きミステリの結構を、タイムループと人格転移というSF設定を用いて「理解」「分解」「再構築」した錬金術師スチュアート・タートンの手腕に唸ってしまったためだ。

 何よりも感心したのは、主人公が人格転移することで殺人事件当日を繰り返し体験するという設定により、〈一人称多視点=一人称一視点〉という通常であれば成り立たない状況を可能にしてしまった点だ。主人公は殺人事件を巡る状況を文字通り多様な視点から立体的に分析し繰り返し推理できるのので、通常の一人称多視点と異なり、主人公と読者が知っていることが完全に一致する点がミソ。派手な飛び道具が、虚仮威しや雰囲気作りではなく謎解きミステリとしての練度と強度を高めるのに直結している点がなんとも素晴らしい。

 何一つ見落とすまい忘れまいと思いつつ四〇〇ページ超の上下二段組を読み通し、読後、久々に頭をフル回転させて運動したぜ、という充実した疲労感と満足感に浸ってしまう謎解きミステリでした。

 

霜月蒼

『ブラックバード』マイケル・フィーゲル/高橋恭美子訳

ハーパーBOOKS

 前月以上に1作だけ選ぶのに煩悶する月だったので、以下の作品も、先月同様、お昼ごはんを抜くなりコンビニで済ますなりして読みましょう。

 前作『渇きと祈り』の美点に遭難スリラーの要素を加えて一気読み効果を高めた『潤みと翳り』(J・ハーパー/ハヤカワ文庫)、めまいのしそうな複雑怪奇さがストンと意外な犯人に収束するフーダニットパンク『イヴリン嬢は七回殺される』(S・タートン/文藝春秋)、安定のFPS的スピード感&活劇の『暗殺者の追跡』(M・グリーニー/ハヤカワ文庫上下)。ボストン・テランが「少女」「犬」ときて「少年」を描く『ひとり旅立つ少年よ』(文春文庫)は、分断の現在に読むと味わい深い。

 そんな激戦を勝ち抜いたのが『ブラックバード』である。殺し屋と少女がアメリカを流れてゆくロードノベルで、主人公のとりあわせは『レオン』を思わせるが、ドライな暴力性とインモラルなユーモアと独特の感傷が交錯するあたり、むしろ『ナチュラル・ボーン・キラーズ』や『トゥルー・ロマンス』あたりの初期タランティーノ脚本を思い出させる。

 犯罪小説の枠組みで少女による「(父)殺し」を主題としているという点で、『拳銃使いの娘』『沼の王の娘』といった今年の必読作たちの列にも連なる。これら2作同様、犯罪者と少女のコンビを美化していないのも重要で、近年のYA(例えばやはり8月の新作『エレベーター』のような)への一般クライム・フィクションからの回答ではないかとも思う。やがて「父=殺し屋」と同じ目線に立ち、それを乗り越えてゆく終盤は、すぐれた青春小説のそれである。

 その意味で、本書と同じく大人と少女が一人称で交互に綴る語り口による青春ハードボイルドの名作『眠れる犬』(ディック・ロクティ)を、僕は思い出しつつ読んだ。大人にも年少の読者にもぜひ読んでいただきたい。人がたくさん死ぬけど。

 

酒井貞道

『イヴリン嬢は七回殺される』スチュアート・タートン/三角和代訳

文藝春秋

 田舎にある格式高い一族の豪華な屋敷で、令嬢が殺害(?)される……という話に、「意識を失うたびに時間を遡って、別の人間を宿主として目を覚ます」主人公を配置した作品である。タイトルだけ見ると西澤保彦っぽい。しかしながら、いかにも「クラシックな英国本格ミステリ」めいた舞台とは裏腹に、物語は主人公が常に焦燥感に駆られており、登場人物もほぼ全員が腹に一物、暴力や狂気も散見され、さらには怪物めいた存在すら主人公を追い詰めるので、不気味とすら言える。そしてサスペンス/スリラーと言ってもまだ足りないぐらいの、どす黒い人間ドラマの渦の中、論理的にかなりしっかりした推理が展開される。異色だが読み応えたっぷり。同じ読み口の作品、他にはないんじゃないですかね?

 

北上次郎

『暗殺者の追跡』マーク・グリーニー/伏見威蕃訳

ハヤカワ文庫NV

 グレイマンの新シリーズ3巻目だが、空港で襲われる冒頭のアクションからスコットランドの古城で繰り広げられるラストの闘いまで、相変わらず迫力満点。したがって何一つとして不満はない。不満ではなく、気になることを一つ。元SVRのゾーヤが再登場する作品でもあるのだが、彼女に依存しすぎていないか。もともとグレイマンは老人と子供に弱い「眠狂四郎的ヒーロー」であったのだが(第1作「暗殺者グレイマン」のラストを見よ) 、それが物語の味付けの範囲を超えてきているように思えるのだ。いや、これからどんどん超えていくように思えるのだ。これが私の杞憂で終わればいいのだが。

 

千街晶之

『エレベーター』ジェイソン・レナルズ/青木千鶴訳

早川書房

 今回は、『エレベーター』、スチュアート・タートン『イヴリン嬢は七回殺される』、ロバート・ロプレスティ『休日はコーヒーショップで謎解きを』の三冊のうちどれにするか最後まで迷った。自分の好みを優先するなら『イヴリン嬢は七回殺される』、人にお薦めしやすいのは『休日はコーヒーショップで謎解きを』ということになるだろう。ただ、この二作が「××のような小説」といったタイプの紹介が可能なのに対し、『エレベーター』は、私がこれまでに読んだどの小説とも全く似ていない。殺された兄の復讐を果たそうとする少年がエレベーターで八階から降りる、そのごく短い時間と狭い場所を舞台にした話を三百数ページで描いたという点からして驚きだが、最後まで読んで、小説は詩と結びつくことでこのような表現も可能になるのかと心底驚嘆した。狭義のミステリに含まれるかどうかは意見が分かれるだろうが、これまでにない読書体験を求める方は是非どうぞ。

 

吉野仁

『ひとり旅立つ少年よ』ボストン・テラン/田口俊樹訳

文春文庫

 十九世紀のアメリカを舞台に、詐欺師の息子がたどるロード・ノヴェル。舞台、キャラクター、テーマ、筋立てといった骨格がしっかりしているのは当然だが、迫る追っ手から抜け出すための機転を利かせた仕掛け、一難去ってまた一難という起伏ある展開など、章立てや視点の変化といった構成づくりが巧みなため、もう読み出すとやめられない。どこまでも愉しませ、どこまでも心をゆさぶる良質な小説のつくりは、さすがボストン・テランである。もう一作、やはり一種の犯罪ロードノヴェルだが、こちらは少年ではなく少女。マイケル・フィーゲル『ブラックバード』は、殺し屋と彼に誘拐された少女が長い逃避行を続けていく物語。とくに異色なのは、殺し屋が請け負うのは仲間とのテロ殺人であり、彼の精神は壊れているというところだ。二人の行方がどうなるのかという興味で、こちらも一気読み。そのほかジム・トンプスンの自伝的小説『バッドボーイ』は、創作の背景を知る上でも興味がつきない一冊だった。

 

杉江松恋

『休日はコーヒーショップで謎解きを』ロバート・ロプレスティ/高山真由美訳

創元推理文庫

 

 上の方で散々諸氏が、今月は選ぶのに迷ったという話を書いていると思うので繰り返さない。はい、私もそうでした。みなさんと同じものを読んでどれにしようか迷いました。なので単刀直入になぜロプレスティにしたかということだけを書く。短篇集だから。シリーズキャラクターに頼らない、独立した短篇集だけが入っている作品集だから。これ好き。前作より好き。もしかするとここ数年出た短篇集の中でいちばん好きかも。ジェフリー・ディーヴァー『クリスマス・プレゼント』以来で、しかもあっちより好きかも。

 翻訳ミステリーの短篇が読みにくくなっている現在、非常に得がたい一冊である。しかもセンスがいい。収録作はバラエティに富んでいて、「ローズヴィルのピザショップ」のような舞台がピザショップの店内だけに限定される作品があれば、「消防士を撃つ」のようなアメリカの恥部ともいえる現代史を題材にした柄の大きな話もある。「残酷」はドナルド・E・ウエストレイクのドートマンダーものみたいなコメディで基本に忠実な犯罪小説だが、「宇宙の中心」では実験的な筆法に挑戦と、作風まで多岐に亘っている。巻末の「赤い封筒」は、1950年代のグリニッジ・ヴィレッジを舞台にした謎解き小説で、ビートニク詩人とクルーカットでスクエアなコーヒーショップ経営者とが探偵コンビを組む、馴れ初めの話にもなっている。いきなり前言と矛盾するようなことを書いてしまうが、この二人はいいなあ。ぜひシリーズキャラクターにしてもらいたい。少なくとも二点、名探偵のキャラクターとして斬新なところを持っている。ちょっと驚くほど独創的だった。前作『日曜の午後はミステリ作家とお茶を』の主人公、作家探偵シャンクス以上に化けるかも。いや、もしかするとすでに本国では大化け中なのかも。

 この他、やや残念だったのはクリス・マクジョージ『名探偵の密室』で、密室の中に映画「ソウ」よろしく囚われたタレント探偵が謎解きを迫られるという物語自体はいいし、どんでん返し以降のスリルの盛り上がり方にも興奮させられたのだが、やや蛇足気味なんだよなあ。暴論を言うけど、昔のハヤカワ・ミステリだったら、要らないところはぶった切って出版していたかもしれない。デビュー作だからまあ仕方ない。次作に期待しますよ、私は。

 

恐るべき八月、魔の八月。これだけ年間ベスト級の作品が刊行されて、しかもそれを読んで過ごしてきたのだなあ。密度の濃い一ヶ月でございました。さて、次月はどのような作品が翻訳されることやら。乞うご期待です。(杉)

書評七福神の今月の一冊・バックナンバー一覧