書評七福神とは翻訳ミステリが好きでたまらない書評家七人のことなんである。

 節操のない寒暖の変化が続き、体調を崩されている方も多いのではないかと思います。大統領選挙でびっくりしたり、いろいろなことがありますね。そんな中、七福神はただひたすら読みまくるのです。今月もやってまいりましたこの企画。

(ルール)

  1. この一ヶ月で読んだ中でいちばんおもしろかった/胸に迫った/爆笑した/虚をつかれた/この作者の作品をもっと読みたいと思った作品を事前相談なしに各自が挙げる。
  2. 挙げた作品の重複は気にしない。
  3. 挙げる作品は必ずしもその月のものとは限らず、同年度の刊行であれば、何月に出た作品を挙げても構わない。
  4. 要するに、本の選択に関しては各人のプライドだけで決定すること。
  5. 掲載は原稿の到着順。

北上次郎

『狼の領域』C・J・ボックス/野口百合子訳

講談社文庫

 ジョー・ピケットを主人公とするシリーズの第9作で、冒頭から緊迫感が漂い、ラストまで続いていく。なぜ緊迫感が漂うのか。主人公が不自由だからだ。逃げればいいのに逃げないからだ。それでいて、この男は弱いのである。つまり死ぬとわかっているのに立ち向かうのである。そういう感情の持ち主だから仕方ないのだ。不自由ということはそういうことにほかならない。スリリングであるのはプロットのためではなく、主人公の性格のためだというこの結構が素晴らしい。ラストまで一気読みのシリーズ最高傑作。今年度ベスト1の快著だ。ネイトを主人公とする第12作まであとわずか。もう少しの我慢だ。

吉野仁

『傷だらけのカミーユ』ピエール・ルメートル/橘明美訳

文春文庫

 カミーユ・ヴェルーヴェン警部三部作の掉尾を飾る本作は、ルメートルならではの巧みな語りや構成の妙もさることながら、題名が示しているとおり、ずたずたになった主人公の心理が痛々しく、こちらまで胸が苦しくなるほどだった。あらためて三作を刊行順に読み返したい。今月は、詩情あふれるクリスマスものクライム、ジョー・ネスボ『その雪と血を』も強力おすすめ。またシッラ&ロルフ・ポリリンド『満潮』は、ラストで驚きの真相が明かされることにより、前半のある場面が強く印象に残るサスペンスだった。

千街晶之

『ヴェサリウスの秘密』ジョルディ・ヨブレギャット/宮崎真紀訳

集英社文庫

 年末ベストテンを狙って放たれた「文春砲」であるピエール・ルメートル『傷だらけのカミーユ』とジェフリー・ディーヴァー『煽動者』のどちらかにしようかとも思ったが、今回は新人のデビュー作から選ぶことにした。スペイン初の万博を目前に控えた十九世紀末バルセロナを揺るがす連続殺人事件、幻の医学書、狂気の医師、都市の地下で進行する大陰謀に挑む大学教授と新聞記者と医学生のトリオ……ダン・ブラウンを意識したような作風ながら衒学趣味は控え目で、その意味ではライトな作風だが、推理あり冒険ありオカルトありの盛り沢山さは満足感充分。新人のデビュー作ではもう一冊、デビー・ハウエルズ『誰がわたしを殺したか』の哀しい真相も印象に残った。

川出正樹

『その雪と血を』ジョー・ネスボ/鈴木恵訳

ハヤカワ・ミステリ

 先月、北上次郎氏がフライングして取り上げているし、そもそも解説を書くために8月末に読了しているので、〈この一ヶ月で読んだ中でいちばん〉といるルール1からも厳密に言うと外れてしまうのだけれども、やはり、ここは『その雪と血を』を推さずにはいられない。なにしろ、これまでに訳されたジョー・ネスボの最高傑作というだけでなく、『熊と踊れ』と並んで本年度マイ・ベストを争う作品なのだから。

 舞台は1977年12月のオスロ。暴力と隣り合わせの人生を歩まざるを得なかった殺し屋オーラフは、二人の“運命の女”(ファム・ファタル)の間で孤独な魂を揺らつかせつつ乾坤一擲の賭に出る。これは、純白の雪と深紅の血に象徴される、不自然なまでに美しい暗黒の叙事詩だ。と同時に、強く心を打つクリスマス・ストーリーでもある。愛と憎しみ、信頼と裏切り、献身と我欲が絡み合う凄惨なれど哀感漂う贖罪と救済の物語をぜひ味わってみて欲しい。

 今月は、三部作という形式を見事に活かしてきっちりと完結させたピエール・ルメートル『傷だらけのカミーユ』と、目の前にいる象すら見えなくさせてしまう凄腕の魔術師にも似たジェフリー・ディーヴァーの手際が際立つ『煽動者』もお薦め。特に後者は、近年稀に見るスマートな逆転劇に、思わず膝を打ちました。

霜月蒼

『ユナイテッド・ステイツ・オブ・ジャパン』ピーター・トライアス/中原尚哉訳

ハヤカワ文庫SF/新ハヤカワSFシリーズ

 第二次世界大戦で日本とドイツが勝利、日本が統治するカリフォルニア州で失踪した軍高官をゲームデザイナーである主人公が、冷徹な特高の捜査官とともに追う。日本軍の巨大ロボット「メカ」が闊歩し、反日地下組織が暗躍……という改変歴史ディストピアSF警察スリラーである。ヘタレ気味でオタク属性の男性主人公と『GHOST IN THE SHELL』みたいな冷酷女性捜査官のコンビとか、生死を賭けたビデオゲーム勝負とかいったジャパニーズ・オタク文化ゆずりの装飾の下には、意想外に深くシリアスな「国家の非道」「国家と忠誠」をめぐるドラマがきっちり描かれている。

ほかにC・J・ボックス『狼の領域』、小型グレイマンみたいな『殺し屋を殺せ』(クリス・ホルム)も買って損なしの快作でした。

酒井貞道

『その雪と血を』ジョー・ネスボ/鈴木恵訳

ハヤカワ・ミステリ

『傷だらけのカミーユ』も素晴らしくて悩んだが、こちらを選んでおきたい。

 殺し屋の男がターゲットに一目惚れしてしまう序盤、ファム・ファタルとの恋愛関係のせいで犯罪組織との暗闘に発展する中盤、カタストロフへ突き進む終盤と、ストーリー展開はパルプ・ノワールの一典型と言ってもよい。しかし磨き抜かれた文章と、そこから立ち上るポエジーや主人公のキャラクター性が、読者の脳髄に鮮烈に切り込んでくる。ややもすると作品が《てんこ盛り過ぎる》状態になりがちだったジョー・ネスボが、一段組で二百ページ未満に話を凝縮したのも素晴らしい。

杉江松恋

『森の人々』ハニヤ・ヤナギハラ/山田美明訳

光文社

 九月発売の本なのだけど、読んだのは十月に入ってからだったので勘弁いただくとしてこちらを。

 南太平洋のタヒチ近海にウ・イヴという島嶼国家がある。その中のイヴ・イヴ島の住民はずば抜けて寿命が長く、中にはウ・イヴの平均寿命を百年以上越す者もあるという。それは後天的なもので、寿命が延びる代わり時が経つにしたがって知能が低下するという代償があった。この驚くべきセレネ症候群の研究により免疫学者エイブラハム・ノートン・ペリーナはノーベル賞を授与された。しかし晩年の彼には汚辱に満ちた人生が待っていた。養子に対する性的虐待の廉で有罪判決を受けたのだ。あくまでも彼の無罪を信じるロナルド・クボデラは、ペリーナに手記の執筆を勧め、自らの脚注をつけて刊行する。

 以上のような手記小説(しかも膨大な量の脚注つき)であり、謎めいたウ・イヴの探検記でもあり、実在の科学者への言及のある歴史改変小説でもある。そして、ペリーナは本当に有罪なのかという謎で牽引するミステリーの要素まで含まれているのである。長い小説だが、ぎゅっと身がしまって退屈する個所がない。ヤナギハラはハワイ出身の作家で『森の人々』でデビュー、名前から日系だと思われるが訳者あとがきによれば確証はないとのこと。

 もちろんそれ以外ネスボもルメートルもヨブレギャッットも素晴らしかったのだが、先月紹介し損ねた本作を敢えて推したいと思います。

 年間ランキング入りも予想される作品が目白押しの十月でした。今年は本当に豊作でしたね。これから各社のランキングが出そろってきますが、11/23には二分の七福神が登場するこんなイベントも予定されていますので、よかったらご観覧を(宣伝でした)。では来月、またお会いしましょう。(杉)

書評七福神の今月の一冊・バックナンバー一覧