田口俊樹
アンコールが四曲も五曲もあったんですが、ようやく終わったところで、私の隣りに坐っていた年配の女性がおっしゃいました。「あんなにやらなくてもいいのに」もちろん、非難の口調ではありません。思ったことがついそのまま口を突いて出てしまったんでしょう。それでも、ま、誤解されてもしかたのないことばです。で、言ったあと、ご本人もそれに気がついたみたいで、ちょっとバツの悪そうな顔をなさいました。存外大きな声だったみたいで、隣の席の私だけでなく、まわりの人にも聞こえたのか、見ると、帰り支度をしていた手が一斉に止まっています。その一瞬のちでした。どこかから女性の声がしました。「そうよね、きっとお疲れでしょうに」絶妙なフォローです。それで一気に気まずい空気が消えました。この優れた社交性。文化だけじゃないですね、社会そのものが女性に支えられているんですね! よいしょ!
〔たぐちとしき:ローレンス・ブロックのマット・スカダー・シリーズ、バーニイ・ローデンバー・シリーズを手がける。趣味は競馬と麻雀〕
白石朗
NHKの音楽番組〈SONGS〉にJUJUが出演、近々発売になる松任谷由実作品のカバーアルバム『ユーミンをめぐる物語』について話し、収録曲から3曲をスタジオで披露していた。そのうちの1曲「DESTINY」の歌詞字幕を見ていて思い出したことがある。アルバム『悲しいほどお天気』発売当時、有名な「どうしてなの 今日にかぎって 安いサンダルを はいてた」という一節を勘ちがいしていた黒歴史だ。
当時大学生だったぼくは、「安いサンダルをはいてた」のは「緑のクウペ」をとめて「磨いた窓をおろして口笛ふく」男性、つまり主人公を捨てた男であり、それを見た主人公が「どうしてなの(なんでそんな安サンダルを)?」と(答えのわかっている)疑問を投げかけている歌だ、と思いこんでしまったのだ。
そのときわがぼんくら脳裡には、“ちょいとワルな雰囲気があって「昔より 遊んでるみたい」な男が、同棲相手の女性の安い白サンダルをアパートの三和土で無造作につっかけて、タバコかなんか買いにちゃらちゃら出てきたところ、昔の恋人にばったり出くわした”という俗っぽいシーンが鮮明に浮かんで、思いこみをますます強めていたのですね。
歌詞をちゃんと読んでいればここが直前の二行を受けたものとわかるはずで、「サンダルをはいてた」の主語をとりちがえるはずはない。そこを読み飛ばして誤読したうえ、それに適合する情景までありありと想像してしまって、脳内で完結させていた。おっと、これ、「読み落としと思いこみ」という誤訳の発生メカニズムそのままじゃねーか。はい、おあとがよろしいようで。
*参考:松任谷由実「DESTINY」の歌詞
〔しらいしろう:老眼翻訳者。最近の訳書はスティーヴン・キング&オーウェン・キング『眠れる美女たち』。〈ホッジズ三部作〉最終巻『任務の終わり』の文春文庫版につづいて不可能犯罪ものの長篇『アウトサイダー』も刊行。ツイッターアカウントは @R_SRIS〕
東野さやか
それでもどうにかこうにか走行距離を確認し、無事に手続きを終えたわけですが、この一年で走ったのがわずか四百キロだったのには驚きました。へたしたら、給油一回分? もっと乗ってあげないとかわいそうだと反省してます。まずは糸満にある具志川城跡かな。沖縄本島最南端にある城跡で、三方を海に囲まれた断崖にあって、太平洋を一望できる絶景スポットだそうです。その前に「か」のつく作業を終えなくては。
〔ひがしのさやか:最新訳書はM・W・クレイヴン『ブラックサマーの殺人』(ハヤカワ文庫)。ハート『帰らざる故郷』、チャイルズ『スパイシーな夜食には早すぎる』、クレイヴン『ストーンサークルの殺人』、アダムス『パーキングエリア』など。ツイッターアカウント@andrea2121〕
加賀山卓朗
で、また宣伝になりますが、このたび訳したS・A・コスビーという黒人作家の犯罪小説『黒き荒野の果て』をルヘインがすごく褒めているのは、やはり同じ流れなのだろうか。裏家業から引退していた黒人の主人公が金欠でまた悪い仕事に手を出してしまうという、まあ、どこかで聞いたような話ではあるのですが、カーチェイスは痛快だし、登場人物も魅力的。ところどころルヘイン節もあったりして。なるほど絶賛したくなる気持ちもわかります。ご興味があったらお手に取ってみてください。(でもルヘインさん、今後キング御大みたいに絶賛を乱発しないでね……)
〔かがやまたくろう:ジョン・ル・カレ、デニス・ルヘイン、ロバート・B・パーカー、ディケンズなどを翻訳。最近の訳書はスウェーデン発の異色作で意欲作、ピエテル・モリーン&ピエテル・ニィストレーム『死ぬまでにしたい3つのこと』〕
上條ひろみ
もう一冊、今月ののけぞった本は、リサ・ガードナーの『棺の女』(満園真木訳/小学館文庫)。五年まえに刊行された本でなんとなく読みそびれていたけど、心を揺さぶるプロットと巧みな構成、痛々しい監禁ものなのに奇跡のように爽快なラストシーンに、完全にノックダウンされました。シリーズ続編の『完璧な家族』は♪akiraさんの二月のイチオシ本なのでぜひ読まなければ。
〔かみじょうひろみ:英米文学翻訳者。おもな訳書はジョアン・フルークの〈お菓子探偵ハンナ〉シリーズ、ジュリア・バックレイ『そのお鍋、押収します』、カレン・マキナニー『ママ、探偵はじめます』、エリー・グリフィス『見知らぬ人』など。最新訳書はフルーク『チョコレートクリーム・パイが知っている』〕
高山真由美
ツイッターのスペース機能を使い、「会のトリセツ」と称した予行演習で恥ずかしい失敗をしたあと(自分のマイクミュートのまま、気づかず一人で15分くらいしゃべってしまいましたよ、ははは…)、3/4には無事、第1回を実施することができました。第2回以降も4のつく日の22:00から毎回30分くらい、ゆるい感じでやっていく予定です。興味あるかたは覗いてみてくださいませ。ちなみに次回、3/14に取りあげる短篇は “SWAJ” by Christopher Bollen です。タイトルの意味は辞書を引いてもわかりませんが、読みはじめるとわかります。アミティという町の名前にピンとくる人ならより楽しく読めるはず。
【転居届】このたび長屋を出ることになりました。このコーナーがはじまってから一年とちょっと、お付き合いくださったみなさま、ありがとうございました。またどこかでお会いしましょう。
〔たかやままゆみ:最近の訳書はポコーダ『女たちが死んだ街で』、ヒル『怪奇疾走』(共訳)、サマーズ『ローンガール・ハードボイルド』、ブラウン『シカゴ・ブルース(新訳版)』、ベンツ『おれの眼を撃った男は死んだ』など。ツイッターアカウントは@mayu_tak〕
武藤陽生
〔むとうようせい:エイドリアン・マッキンティの刑事ショーン・ダフィ・シリーズを手がける。出版、ゲーム翻訳者。最近また格闘ゲームを遊んでいます。ストリートファイター5のランクは上位1%(2%からさらに上達しました。まあ、大したことないんですが…)で、最も格ゲーがうまい翻訳者を自負しております〕
鈴木 恵
この本を読んだのと同じ日、奇しくもこれまた豚が主役の、《グンダ》という映画を見ました(監督ヴィクトル・コサコフスキー/アメリカ・ノルウェー合作/2020年)。母豚のグンダに十数匹の子豚が生まれるところから、彼らがグンダから引き離されて出荷されるところまでを、ナレーションも音楽もなしに淡々と、美しい白黒の映像で綴ったドキュメンタリーです。この子豚たちには一匹のシャーロットもいなかったわけですが、では彼らは不幸だったのかといえば、決してそんなことはないのではないか、短いあいだではあれ、天真爛漫に、豚として幸せに生きたのではないか、そう思わせてくれる作品でした。