田口俊樹

 文句ばっかり言ってる老人にだけはなるまいってのが私の最近の座右の銘ではあるんですがね。小学一年の孫の国語の教科書をたまたま見て、ちょいと言いたくなりました。
 漢字の読みで、「本」という字を「もと」と読ませる例として挙がってたのが、なんと「旗本」。あと、「糸」の音読みの例が「綿糸」。
 もっとほかにいい例があるんじゃないの?って反射的に思いました。でも、思ったものの、すぐには思いつかない。何かあります? 適当な単語。確かに漢字には音読みと訓読みがあるってことを教える必要はあるとは思うけど、それを機械的にやるのはどうなんだろうなんて考えちまいました。「旗本」も「綿糸」も教わっても、そう言えばそうだ、なんてことにはならないものね。それでも、そういうことばがあるんだって知るだけでも意味があるんでしょうか。
 まあ、エラい専門家の先生方が決めておられることで、素人には計り知れない深謀遠慮があるんでしょう。あ、これは文句じゃありません、嫌味です、はい。嫌味はたまにはいいかと。もの言えば唇寒い老人の秋です。

〔たぐちとしき:ローレンス・ブロックのマット・スカダー・シリーズ、バーニイ・ローデンバー・シリーズを手がける。趣味は競馬と麻雀〕

 


白石朗

 新聞の紹介で興味を引かれたアマゾンプライムビデオ・オリジナル作品『眠りの地』The Burial(2023)。オープニングをちょろっと見たら、たちまちこの実話ベースのドラマに引きこまれて夜更かししてしまいました。
 物語の軸は、南部で中小葬儀社を営むオキーフ(トミー・リー・ジョーンズ)が辣腕弁護士(ジェイミー・フォックス)と力をあわせ、資金力と奸計にものをいわせて葬儀社を買収――というか食い物に――しようとする利益第一主義の大葬儀企業に法廷で一世一代の戦いを挑む……と、まあ、「ダビデとゴリアテ」バラエティのプロットも人物造型も法廷での弁論合戦も、アメリカのリーガルサスペンスでさんざん見てきたものと同工異曲ですが、なに、法廷小説界の水戸黄門として名高いペリー・メイスン・シリーズだって大半は同工異曲なのにどれもそこそこ面白い。類型になるのは魅力があるからで、それは本作でも味わえます。もうひとつ、この映画『眠りの地』はアメリカの人種差別問題とその歴史がストーリーに深くかかわって物語に陰影と奥行きを与えています。題名の『眠りの地』The Burialがそういった意味だったとは。

〔しらいしろう:老眼翻訳者。最近の訳書はスティーヴン・キング『異能機関』。同じくキングが凄腕暗殺者の最後の仕事をテーマにした超異色作 Billy Summersは邦訳刊行待機中。ツイッターアカウントは @R_SRIS

 


東野さやか

 わたしは右利きですが、本を読むときは左手で持ちます。右手はページをめくったり、お茶のカップを持ったり、おやつをつまんだり、おやつをつまんだり、おやつを……。とにかく、左手で持って、親指と小指でページを押さえるのですが、厚い本だと手が小さいわたしにはこれがなかなかきつい。
 先日まで読んでいたジョセフ・ノックスの『トゥルー・クライム・ストーリー』(池田真紀子訳/新潮文庫)がまさにそれで、なにしろ七百ページ近くもあるし、重さも四百グラムを超えています(タニタのキッチンスケールではかりました)。小指と薬指のあいだに本の背の下部が食いこんで痛いのに、それを忘れさせてくれるほどおもしろく、のめりこむようにして読みました。関係者の証言から事件の真相が浮かびあがってくる話……と思いきや、そこはジョセフ・ノックスですねえ。ノンフィクションの形を取りながらも、執筆者までもが信頼できない語り手になっていて、読んだ人同士で語り合いたくなること請け合いです。

〔ひがしのさやか:最新訳書はブレンダン・スロウカム『バイオリン狂騒曲』(集英社文庫)。その他、クレイヴン『キュレーターの殺人』、チャイルズ『ハイビスカス・ティーと幽霊屋敷』など。ツイッターアカウント@andrea2121

 


加賀山卓朗

 昨今、Netflixにかつての勢いがなくなってきたのかというところで(とはいえ、韓国ドラマの『私の解放日誌』とかゼレンスキーの『国民の僕』など愉しみましたが)、昼の弁当の時間に何を見ようかとなりまして、いまは講談の神田伯山ティービィーにはまっております。『寛永宮本武蔵伝』なんて17席もあるからたいへんだと思ったら、おもしろいのであれよあれよという間に見てしまう。伯山師匠も落語の志ん朝師匠みたいに男前なので、武蔵の「左剣を前、右剣を大上段に振りかぶる天地陰陽活殺の構え」もびしっと決まってかっこいい。しかも字幕つきなので聞き落としがない。こんなにすばらしいコンテンツを無料公開なんて太っ腹すぎるんじゃないのと思いましたけど、落語なんかもそうですが、これを生で聞いてみたいとか、この演目の別バージョンを見てみたいという欲求がどんどん湧いてきますから、一定の無料公開はマーケティング的に正しいのかもしれませんね。
 去る週末には『処刑台広場の女』を取り上げてくださった名古屋読書会へ。久々の旅行でとても充実した時間をすごしました。個人的には、死んだはずのあの人がじつは生きていてシリーズ終盤でラスボスとして出てくるのではというコメントに笑った。あと、私が「捕らぬ狸の皮算用」と訳していたところで、イギリスに狸はいませんとのご指摘(痛)。でも、めげずに今度はどこかで「カエルのほっかむり、トンボのはちまき」とかやろうかな。カエルもトンボもイギリスにいますか……。

〔かがやまたくろう:ジョン・ル・カレ、デニス・ルヘイン、ロバート・B・パーカー、ディケンズなどを翻訳〕

 


上條ひろみ

 年間ベストテンのアンケート締め切り後に、ああもっと早くに読んでおくんだった!と後悔するのが恒例になっている十月に読んだお勧め本をご紹介。
 
 帯に〝ノワールの最終到達点〟とあるドナルド・レイ・ポロック悪魔はいつもそこに(熊谷千寿訳/新潮文庫)は、戦争、貧困、病気、差別などによって静かに狂わされていく様子に説得力があり、壮絶な描写や暴力シーンが必要不可欠なものに思えてしまう。すごいものを読んでしまった!と心がざわざわします。個人的には解説で須山静夫先生の名前が出てきて懐かしかった。大学時代、先生のフォークナーの授業をとっていたので。そういえば田舎町ノッケムスティッフってフォークナーのヨクナパトーファに似てない?
 
 ヴァージニア・フェイトミセス・マーチの果てしない猜疑心(青木千鶴訳/ハヤカワ文庫HM)は、なかなかに不穏で怖いサイコサスペンス。夫の新作小説の主人公である醜い娼婦のモデルが自分ではないかと思い込むミセス・マーチのファーストネームはずっと明かされない。時代は一九七〇年代のようで、女がつねに誰かの妻か母でしかないことを揶揄しているのだろうが、最後に明かされる彼女のファーストネームが意味深。
 
 読みやすさとプロットのおもしろさが魅力のブレンダン・スロウカムバイオリン狂騒曲(東野さやか訳/集英社文庫)。著者も主人公レイと同じく黒人でクラシックのバイオリン奏者で、自分の体験を盛り込んだ本書は、日常的な差別の描写が読んでいてつらかったが、それが現実なのだと思うとやりきれない。同胞であるはずの家族からも理解してもらえないレイの孤独もつらい。でも決して暗い物語ではないのが素敵。
 
 毎年読むのが楽しみなM・W・クレイヴンの〈ポー&ティリー〉シリーズ。第四作のグレイラットの殺人(東野さやか訳/ハヤカワ文庫HM)もすごい長さだがあっという間に読んでしまった。天才分析官ティリーのおかげでささいなことから道が開けるのが、読んでいて楽しくてたまらないし、精鋭の女性たちに囲まれてたじたじとなりながらも奮闘するポーがおもしろくて、なんだか愛おしい。なんだかんだ言いながら女性への理解が深いよね、ポー。

〔かみじょうひろみ:英米文学翻訳者。おもな訳書はジョアン・フルークの〈お菓子探偵ハンナ〉シリーズ、ジュリア・バックレイ『そのお鍋、押収します』、カレン・マキナニー『ママ、探偵はじめます』、エリー・グリフィス『見知らぬ人』など。最新訳書はフルーク『ココナッツ・レイヤーケーキはまどろむ』〕

 


武藤陽生

 10/24に文藝春秋より訳書『ガラム・マサラ!』が発売されました。インド出身のラーフル・ライナという若手作家のデビュー作です。
 主人公はインドの不正受験コンサルタント(仕事は替え玉受験です…)で、期せずして全国共通試験トップの成績を取ってしまったことから、貧乏生活を脱します。と、そこまではよかったのですが、さらに予想外の出来事から自身が誘拐されるハメになり…あとは誘拐に次ぐ誘拐! 気持ちよいほど誘拐が連鎖していきます。
 インドをバックパック旅行した身として、細かな描写に「インドって確かにこんな感じ!」と懐かしく思い出しながら訳しました。

〔むとうようせい:エイドリアン・マッキンティの刑事ショーン・ダフィ・シリーズを手がける。出版、ゲーム翻訳者。最近また格闘ゲームを遊んでいます。ストリートファイター5のランクは上位1%(2%からさらに上達しました。まあ、大したことないんですが……)で、最も格ゲーがうまい翻訳者を自負しております〕

 


鈴木 恵

 ピーター・スワンソン『8つの完璧な殺人』(務台夏子訳・創元推理文庫)の冒頭には、作中で9作のミステリー作品の内容が明かされているのでご注意を、という警告がついている。その9作のなかの1冊、ジョン・D・マクドナルドのThe Drownerは邦訳がないのだが、『8つの〜』を読む前に原書を読ませてもらう機会があった。
 誰もが不慮の事故と判断した水死事故が、実は殺人だったというお話で、溺死した女性の妹が情況に不審をいだき、探偵を雇って真相を探るのである。けれどもこの作品、本筋と関係のないところにやたらとページが割かれていたりして、どうもまとまりがない。それに視点人物が無造作に切り替わるので、探偵役の視点に集注して読むことができない。いやな予感を覚えつつ読んでいると、案の定、作品の半分あたりでさっさと犯人視点に切り替わってネタを割ってしまうので、フーダニットとして読むと興醒め。むしろ犯罪小説として、犯人の特異なキャラや心理を味わうべき作品なのかもしれない。
 そんなわけで、スワンソンさんも作中で書いているとおり、「小説自体はマクドナルドの作品の上位に入るものではない」といえる。だからまあ、『8つの〜』の冒頭の警告を見て躊躇している人がいたら、この作品に関しては気にしなくていいのではないかと思うけど、そんな人はいないか。
 ちなみにジョン・D・マクドナルドの犯罪小説では、『夜の終り』★★★★☆、『ケープ・フィアー』★★★☆、The Drowner★★★☆というのがわたしの評価。いまのところこの3作しか読んだことがないけど、『夜の終り』は傑作だと思う。
〔すずきめぐみ:この長屋の万年月番。映画好きの涙腺ゆるめ翻訳者。最近面白かった映画は《クライムズ・オブ・ザ・フューチャー》《春画先生》。あと、フドイナザーロフも〕