田口俊樹
「騎手変更のお知らせをします」
たまにこんなアナウンスが流れます。騎手が落馬とかして次のレースに出られなくなったりすると、別な騎手に乗り替わるわけです。
先日、テレビで競馬中継を見ていたら、たまたま遊びにきていた孫娘(10歳)がこれを聞いて言いました。
「なんでいちいちそんなことを言うの?」
これは考えてみれば案外むずかしい問題ですよね。騎手が替わることでどれだけそのレースに影響が出るか。馬七騎手三なんて言って、そう、基本はやはり馬で、騎手も三割ぐらいはレースに影響を及ぼす、というのが、まあ、一般的な考えみたいです。
これは原作を馬、翻訳者を騎手と置き換えると、翻訳にも通じるものがあります。では、翻訳についても競馬と同じことが言えるのかどうか。原作七翻訳三みたいに。もちろん、この割合は個々の作品によっても変わってくるでしょうが。
亡くなった翻訳家の東江一紀さんが昔、あるベストセラーの翻訳書について、ああいう作品は誰が訳してもおんなじ翻訳になりますよね、と言われたのを聞いて、なるほど、そういう見方もあるか、と思ったのを覚えています。翻訳者としては、翻訳七原作三ぐらいに思いたいところだけど、ま、それはないでしょうね。
さて、最初に戻ると、孫には馬七騎手三の話もして説明したんですが、一向に通じません。それほどむずかしい話ではないはずなのに。でも、最後になって、通じなかったわけがようやくわかりました。はい、孫はスマホなんかの「機種変更」だと思ったのでした。ちゃんちゃん。
〔たぐちとしき:ローレンス・ブロックのマット・スカダー・シリーズ、バーニイ・ローデンバー・シリーズを手がける。趣味は競馬と麻雀〕
白石朗
お待たせしました。前作『ジャパンタウン』の邦訳刊行から(もっぱら訳者の非力もあって)いささか間があいてしまいましたが、〈私立探偵ジム・ブローディ〉シリーズの第二作『トーキョー・キル』が今月末に同版元のホーム社から刊行されることになりました。今回ブローディが挑むのは、東京都内で発生した連続家宅侵入事件と、そこから派生したとおぼしき歌舞伎町での陰惨な殺人事件。事件の真相をたどるブローディは、やがて日中戦争の歴史の闇にいやおうなく巻きこまれていく……。
東京都内(隅田川クルーズや渋谷の隠れ家的喫茶店、ゴールデン街、目白など)から横浜中華街の裏社会、さらにはフロリダからバルバドスまで、前作以上にカラフルな舞台背景に、ブローディお得意の格闘技ばかりか剣術もミックスされたスピーディなアクションシーンもたっぷり。美術商ブローディによる刀剣や絵画などの日本美術にまつわるうんちくも楽しく読めます。翻訳や校正をすすめているあいだに、江戸時代の禅僧・仙厓義梵と韓国生まれで日本を拠点にしている美術家・李禹煥という、いずれも本書内で言及のある芸術家の展覧会情報が飛びこんでくるという偶然にひとり昂奮していました。
なお巻末の解説は当サイトでもおなじみの杉江松恋さん。
刊行のあかつきには、ぜひお手にとっていただければ幸いです。
〔しらいしろう:老眼翻訳者。最近の訳書はスティーヴン・キング&オーウェン・キング『眠れる美女たち』。〈ホッジズ三部作〉最終巻『任務の終わり』の文春文庫版につづいて不可能犯罪ものの長篇『アウトサイダー』も刊行。ツイッターアカウントは @R_SRIS〕
東野さやか
この舞台のいちばんの特徴は、ジブリッシュというでたらめ言葉だけで会話が進むところ。でたらめ言葉なのに役者さんの表情や仕種から、なにを言っているのかがちゃんとわかるから不思議です。それでも、かなりの集中力を要求され、のめりこむように見てしまいました。
バックの音楽隊(そう、生演奏がつくのです)に、家人の好きな唄者さんが参加していることから、ほぼ無理やりに連れていかれた舞台でしたが、思っていた以上におもしろく、再演の際にはまた足を運ぶつもりです。
〔ひがしのさやか:最新訳書はM・W・クレイヴン『キュレーターの殺人』(ハヤカワ文庫)。ハート『帰らざる故郷』、チャイルズ『ハイビスカス・ティーと幽霊屋敷』、クレイヴン『ブラックサマーの殺人』など。ツイッターアカウント@andrea2121〕
加賀山卓朗
先日は会社員時代にお世話になったかたの通夜に行って、帰りに知人と久しぶりに飲んだら、その彼がコロナにかかって(飲んだ店で隣の集団がすごく盛り上がっていた……)また濃厚接触者になってしまいましたが、いまの私にはまだ免疫があるようです。
山にいっしょに行った友だちから、ここの私の投稿はNetflixのことばかりだとお叱りを受けましたけど、しかたないよね、おもしろいんだから。『シスターズ』、いま3話目ですが、こんなにミステリー色が強いとは思いませんでした。お姉さんたちファイティン、ということで毎日弁当の時間が愉しみです……なんて呑気なことを書いてたら、梨泰院で大事故が。ことばもありません。
〔かがやまたくろう:ジョン・ル・カレ、デニス・ルヘイン、ロバート・B・パーカー、ディケンズなどを翻訳。最近の訳書はスウェーデン発の異色作で意欲作、ピエテル・モリーン&ピエテル・ニィストレーム『死ぬまでにしたい3つのこと』〕
上條ひろみ
〔かみじょうひろみ:英米文学翻訳者。おもな訳書はジョアン・フルークの〈お菓子探偵ハンナ〉シリーズ、ジュリア・バックレイ『そのお鍋、押収します』、カレン・マキナニー『ママ、探偵はじめます』、エリー・グリフィス『見知らぬ人』など。最新訳書はグリフィス『窓辺の愛書家』〕
武藤陽生
〔むとうようせい:エイドリアン・マッキンティの刑事ショーン・ダフィ・シリーズを手がける。出版、ゲーム翻訳者。最近また格闘ゲームを遊んでいます。ストリートファイター5のランクは上位1%(2%からさらに上達しました。まあ、大したことないんですが…)で、最も格ゲーがうまい翻訳者を自負しております〕
鈴木 恵