書評七福神とは翻訳ミステリが好きでたまらない書評家七人のことなんである。

 この連載が本になりました! 『書評七福神が選ぶ、絶対読み逃せない翻訳ミステリベスト2011-2020』(書肆侃侃房)は絶賛発売中です。

 というわけで今月も書評七福神始まります。

(ルール)

  1. この一ヶ月で読んだ中でいちばんおもしろかった/胸に迫った/爆笑した/虚をつかれた/この作者の作品をもっと読みたいと思った作品を事前相談なしに各自が挙げる。
  2. 挙げた作品の重複は気にしない。
  3. 挙げる作品は必ずしもその月のものとは限らず、同年度の刊行であれば、何月に出た作品を挙げても構わない。
  4. 要するに、本の選択に関しては各人のプライドだけで決定すること。
  5. 掲載は原稿の到着順。

 

 

 

川出正樹

『だからダスティンは死んだ』ピーター・スワンソン/務台夏子訳

創元推理文庫

 よしきた! ピーター・スワンソンの新作だ。アイリッシュやヒッチコックを彷彿とさせるサスペンスの定石に則った幕開けから、不穏な空気が漂う物語を緩急自在に展開し、ここぞというタイミングで奇手を放って読み手を唖然とさせる達人、ピーター・スワンソン。彼は、古今の名作ミステリを血肉とし筋運びや技巧を自家薬籠中のものとした上で、常に独創的な工夫を凝らしてくる。

“見知らぬ乗客”から交感殺人を持ちかけられる幕開けの『そしてミランダを殺す』、「裏窓」的状況に“自分自身すら信頼できない主人公”を投入した『ケイトの恐れるすべて』、ビルドゥングスロマンとゴシック・スリラーを融合し反転させた『アリスが語らないことは』ときて、今回『だからダスティンは死んだ』で仕組んだのは、“信頼されない目撃者”と怪しい隣人の一筋縄ではいかない物語だ。

 二年半前に起きた殺人事件を核に、隣の家の夫マシューが殺人犯だと“気づいた”ヘンと、彼女に“気づかれた”ことを悟ったマシューを鏡像のように対置し、主に二人の視点を切り替えて歪で皮肉な関係を正転・反転させながらクライマックスへと突き進む。併走するそれぞれの家族や友人のエピソードが輻輳し、臨界点に達したとき奇手が放たれ膝を打ち、最終ページに至って原題Before She Knew Himがしみじみと心に響く。流石はサスペンス巧者。自信を持ってお薦めします。

 

千街晶之

『だからダスティンは死んだ』ピーター・スワンソン/務台夏子訳

創元推理文庫

 リチャード・ニーリィの再来。それが今回のピーター・スワンソンから受けた印象である。登場人物たちの歪な心理、ダイナミックなツイストに満ちた展開、そして読者の予想の斜め上をゆくどんでん返し……と何もかもがニーリィを彷彿させたからだが、だからといって前世紀風の古めかしい作品というわけではない。隣り合って暮らす二組の夫婦のうち一方の妻が、もう片方の家庭の夫こそが未解決殺人事件の真犯人ではないかという疑念に囚われる……という、サスペンス小説として上々の滑り出しとはいえどこかありがちな印象も受ける発端から、まさかこんな予測不能のジェットコースター的展開へと突き進んでゆこうとは。二人の主人公がどちらも思考回路が歪んでいて、この種のミステリの定型から逸脱しまくりの非常識な行動に走ることもあって、読んでいるあいだの落ちつかない気分はこれまでのスワンソンの作品でも随一だった。そして、読後にわかる邦題のつけ方の絶妙なセンスにも言及しておこう。

 

霜月蒼

『インヴェンション・オブ・サウンド』チャック・パラニューク/池田真紀子訳

早川書房

 パラニューク久々の邦訳新作は、この著者らしい暴力の病んだ魅惑に満ちている。主人公はふたり。幼い頃に行方不明となった娘を強迫的に探し続け、ペドフィリアを見つければ私刑をおこなうことも辞さない男と、「悲鳴」の音声をつくることで一家をなす効果音製作師(フォリーアーティスト)の女である。それぞれのオブセッションと奇行の積み重ねが、やがて二人の航路を交差させる。クライマックスで惨劇をもたらす奇想のとんでもなさよ! 『ファイト・クラブ』がトリッキーな犯罪小説であったように、『ファイト・クラブ redux』のようでもある本作もまた、トリッキーな犯罪スリラー。あちこちに『ファイト・クラブ』の変奏が見え隠れし、映画『ファイト・クラブ』へのめくばせもある。ちょっとブレット・イーストン・エリスめいた虚無感も漂っていて、つまりは一種のノワールとも言えるだろう。つけ加えるなら、この小説の焦点となるある「音」は、文字媒体=小説以外では描き出せないものであり、それも本作の重要な価値である。

 なお、物語の進行方向の読めなさがピーター・スワンソン史上でも一番であろう『だからダスティンは死んだ』も大変よかったが誰かが挙げるだろうから、そちらにおまかせしたい。言及しておきたいのはカリン・スローター『忘れられた少女』である。

 80年代に望まぬ妊娠をしてしまった少女が襲撃された事件を、新人連邦保安官が30年後に再捜査するという物語で、少女を主人公とする80年代パートがいい。昨年末にリリースされたアニー・エルノー「事件」と、その映画化『あのこと』と同じ主題の青春小説のような感じなのだが、エルノーのほうにはいた主人公の味方が、スローターのほうにはいない。だから痛みと孤独が加速するのである。ギリギリまで迷ってパラニュークを採ったが、こっちも傑作である。ノンシリーズ作品に限ればスローターのベスト3に余裕で入る出来である。本書を手にしたのは1月中旬だった。果たして北上次郎氏はこの新作を読んだだろうかとずっと考えている。でも「最近のノンシリーズでベストじゃないですか?」と北上さんに訊くことはもうできない。北上次郎が七福神で絶賛していなかったら、僕がスローターを読みはじめるのはずっと後になっていたはずである。

 

酒井貞道

『ニードレス通りの果ての家』カトリオナ・ウォード/中谷友紀子訳

早川書房

 ジョエル・タウンズリー・ロジャーズの『恐ろしく奇妙な夜』、カミーユ・デアンジェリス『ボーンズ・アンド・オール』も良かったんですが、今月は時期が悪かった。なぜなら某「よくあるネタ」のオールタイム・ベスト級の作品が出てしまったからだ。いやもう言い切る。この手の小説では、『ニードレス通りの果ての家』が私のオールタイム・ベストです。問題は一点のみ。そのネタが何かを言った瞬間にネタバレになるので、「これはミステリ的にはこう凄いんですよ」とファンに刺さりやすい形で紹介できない。これだけである。それを除けばほぼ完璧。こみいったプロットと真相が読者を必ずや圧倒するだろう。加えて、アイデアそれ自体は結構人工的で曲芸じみているにもかかわらず、それを読者がシリアスに、胸に響き、染み入る形で受け止められるよう、語り口がすさまじく凝っているのである。暗い森の近くの家に住む、明らかに曰くありげな男。旅先で妹が失踪した過去に囚われた女。そして、男の飼い猫(敬虔なキリスト教徒めいた発言が多々あり、どうやら明らかに人間の言葉を理解し、文字すら読めている)。この三つの視点がランダムに交代して物語は語られる。文章は質感が柔らく、読みづらくはないのだが、もって回った言い回しや表現が多用されており、読み応えは非常に強い。しばらく読み進めないと語り手がどういう場面に遭遇しているかが見えてこないのはザラ。そして雰囲気は、常に、切実にして不穏であり、何かがあるのはひしひしと伝わってくるが、その正体はなかなかつかめない。こういう小説、大好物なんですよね。そういう大好物の小説に、あの「ネタ」がただごとではなく炸裂する嬉しさときたら!

 というわけで、この小説を、ネタを知らずに読めたのは本当に幸福であった。時間が経つと、たとえば「何某ものの小説の傑作」を並べる商業原稿において名が挙がるケースも増えると思われる。そういう文章に触れた時点でネタバレです。だから、発売直後で読了者も少ない今こそが、読み時なのです。皆さんせっかく二〇二二年二月に生きているんですから、その特権は行使しないと勿体ない。え、この作品はホラーじゃないのかって? それに関してはノーコメントですが、99%のミステリ読者にはミステリだと思える要素があることは保証します。

 

吉野仁

『詐欺師はもう嘘をつかない』テス・シャープ/服部京子訳

ハヤカワ・ミステリ文庫

 選ぶのに迷ったが、予想を大きく上まわる読みごたえだった分、この嘘つき少女が活躍する作品をベストに挙げることにした。十七歳の少女が恋人と親友とともに三人で銀行にいたとき銀行強盗に出くわし、彼らは人質となってしまう。いかにその窮地を脱するか。冒頭あたりの展開は、それこそヤング・アダルト小説っぽいやりとりなので、さほど期待せずに読んでいったが、銃で武装した男たちに立ち向かうためのディテールと展開はもちろん、詐欺師の母に育てられた少女自身の過去パートが壮絶なもので、しかも物語が進むにつれ、さまざまなアイデアを生かした驚きの趣向が繰り広げられていくなど、なるほどエドガー賞YA部門の候補になるのも当然といえる中身のつまった出来映えだ。読みやすくて面白く、でもそれだけじゃないのである。見逃すなかれ。ピーター・スワンソン『だからダスティンは死んだ』は、典型的な〈怪しい隣人〉ミステリかと思えば、たちまち〈怪しいどころではない危険な隣人〉へと転じていき、そこからさらに驚きがあるというスワンソンならではの極上サスペンスで、もうたまらない。文句なしの必読作だ。一方、グレーテ・ビョー『メーデー 極北のクライシス』は、ノルウェー国境近くを飛行中だったNATOの戦闘機がロシア領内に墜落し、乗っていた男女パイロットが必死の脱出行を果たすという軍事活劇もの。小説は全体にやや粗いが、ひさしぶりにこの手の極地サバイバルの登場ということで興奮しながら読んでいった。この小説には、ノルウェー、サーミ人、トナカイという要素が出て来て、それはそのままオリヴィエ・トリュックによる〈トナカイ警察〉シリーズに通じているものの、もちろん作風はまるっきり異なっている。第二作『白夜に沈む死』は北海油田採掘のダイバーが事件に大きく絡んでいおり、第一作と同様に極北の地ならではの自然と風土が独自の物語をつくりあげている。エドガー賞最優秀新人賞のエリン・フラナガン『鹿狩りの季節』は、平和に見える田舎町のさまざまな表裏を丹念に暴いていく作者の筆力が堪能できた。ステイシー・ウィリンガム『すべての罪は沼地に眠る』は、連続殺人犯の娘ながら、いまは臨床心理士で活躍している女性がヒロインをつとめる。ふたたび彼女の周囲で過去と同様の殺人が起こるという話はあちがちに思えるが、ベストセラーになるだけの中身を充分にそなえている。ドラマの出来映えでいえば、エリザベート・ヘルマン『ヨアヒム・フェルナウ弁護士 最終法廷』も面白かった。ある老女がホームレスの若者を殺そうとした事件に端を発するミステリ。題名から法廷ものかと思ったが、むしろさまざまな人間模様を調べていく探偵小説という趣き。と、これ以上は語れない。最後に、北上次郎さんがカリン・スローター『忘れられた少女』をどう読んだか、気になります。あ、『メーデー 極北のクライシス』も。どう読んだんだろうとの問いを浮かべるかぎり、北上さんはずっと生き続けております。

 

杉江松恋

『父から娘への7つのおとぎ話』アマンダ・ブロック/吉澤康子訳

東京創元社

 題名から連作短篇集だろうと思って放置していたが、書評家の松井ゆかりさんに教えられて慌てて読んだ次第。あれれ、これってミステリーじゃんという驚きがあったのでみなさんにもぜひ手に取っていただきたい。

 主人公であるレベッカ・チェイスは建築事務所で非正規社員として働く女性である。父親であるレオ・サンプソンは二十年前に出奔してしまっており、彼はレベッカにとって未知の人物も同様だ。ある日彼女は、父親は俳優として活動していたことを知る。意外に感じたレベッカは改めてレオのことを調べようとするのだが、家族を捨てた薄情男と誰もが取り合ってくれない。唯一の手掛かりは祖母が保管していた一冊の本である。そこに収められているのは七篇のおとぎ話で、どうやらレオがレベッカのために書いたものであるらしかった。どういう意図が秘められているものか。本を手がかりにレベッカは面影さえあやふやな父親を捜すのである。

 情報を集めることによってそこにいない人物の肖像を描いていくという小説だ。レオが家族を捨てたのはなぜか、ということが物語を牽引していく謎である。その手がかりが本に書かれたおとぎ話から求められるというのが独自の趣向で、ビブリオ・ミステリーに分類していいだろう。家族小説のヒューマニズムとパズルのピースがだんだんに埋まっていく知的関心とが柔和な筆致によって融合された、実に読み心地のいい小説だ。

 

 先の読めないスリラーからホラー、極北の犯罪小説、そして家族小説とまたしてもバラエティに富んだ一月となりました。来月もどうぞお楽しみに。

 最後になりましたが、急逝された北上次郎さんに慎んで哀悼の意を表します。先月の七福神を更新する時点で、家族が体調不良のため当面は執筆が難しいとの連絡があり、ご担当分の休載が決定しました。その際他の執筆者とも相談し、復帰されるまで北上さんの代理を立てずに場所を空けてお待ちすることにいたしました。それが叶わなかったことを心から残念に思っております。

 北上さんがもういらっしゃらないということが今もって信じられません。本連載は北上さんの発案で始まったものですので、遺業を引き継ぐつもりで今後も継続していきたいと思います。服喪という意味もあり、しばらくの間はメンバーを補充せず六人体制で更新していきます。七福神揃わない形ですが、どうぞご寛恕いただければと存じます。

 北上さん、今月も元気に翻訳ミステリーを読んでいますよ。そっちはどうですか?(杉)

 

書評七福神の今月の一冊・バックナンバー一覧