田口俊樹
直木賞を取った小川哲氏の『地図と拳』でも同じような体験をしました。わりと早めの出来事なんで、そういうことが起きても不思議はないのだけれど、私の思い込みもあるのかもしれないけれど、それでもびっくりしたことに変わりはありません。おまけに、この作品では、そのあと実は生きていたことになり、な~んだと思ったところで、またやっぱ死んでたことがわかるという按配で、ちょいと手が込んでいます。実はまだ途中なんですが、日本と今のロシアが重なったりもして、とても面白いです。
そうそう、この本を課題図書にした翻訳家の吉野弘人さん主催のズームでのオンライン読書会が3月11日(土)20時~2時間程度で開かれます。ご関心の向きはkent@lares.dti.ne.jp にご連絡ください。
〔たぐちとしき:ローレンス・ブロックのマット・スカダー・シリーズ、バーニイ・ローデンバー・シリーズを手がける。趣味は競馬と麻雀〕
白石朗
少し前にYouTubeライブの『ミステリー翻訳家が語る〜この一冊、翻訳術〜』に出演して、愛着のあるスティーヴン・キング『グリーン・マイル』について話す機会をいただいた。聞き手のユイーさん、コーディネーターの加藤さん、あらためてありがとうございました。
そのおりに翻訳家デビュー前にあこがれていた翻訳者はだれか、という視聴者の方からの質問があり、とっさに思いついた方の名前をあげたにとどまったのだけれど、ここで後出しジャンケンっぽく、ロートル訳者の思い出に残る翻訳者のお名前を不遜ながら敬称略であげておこうと思う。
SF小僧だった中高から浅倉久志と伊藤典夫の二巨星はいまもなお指針でありつづける。深町眞理子と小尾芙佐のご両所もまた。大学時代に翻訳ミステリをついばみはじめて強く印象に残ったのは、まず田中小実昌のA・A・フェア、そして山下愉一は『クランシー・ロス無頼控』だ。佐倉潤吾は(レックス・スタウトではなくて)ハロルド・Q・マスア。森郁夫はハリイ・オルツガーとヘンリー・スレッサー。稲葉由紀はウールリッチ。クリスピンは深井淳。「あげるものはもうなにもないのだよ、レティシャ」の小笠原豊樹。マクリーンやル・カレのみならずアーヴィング・ウォーレスの村上博基。エリック・シーガルの広瀬順弘。そしてトゥローとデミルの上田公子。
この調子であげていくと際限がない。できそこない編集者時代に仰ぎ見た(そして謦咳に接した)翻訳の神々の話題はまた機会があれば。
〔しらいしろう:老眼翻訳者。最近の訳書はスティーヴン・キング&オーウェン・キング『眠れる美女たち』。〈ホッジズ三部作〉最終巻『任務の終わり』の文春文庫版につづいて不可能犯罪ものの長篇『アウトサイダー』も刊行。ツイッターアカウントは @R_SRIS〕
東野さやか
この軽石ガラスの製造に成功したのは、うるま市に「再生ガラス工房てとてと」をかまえる松本さん。漂着した軽石をガラスの原料にするのは、ごみを取りのぞいて、粉砕して、塩分を抜いて……とたいへんな工程で、最初のころは粉砕するのも手作業だったとか。ものを増やしたくないので、すてきな食器を見かけても、ずっとがまんしてきましたが、この軽石ガラスは絶対に買うと決めています。まずは水飲み用のグラスからかな。
〔ひがしのさやか:最新訳書はM・W・クレイヴン『キュレーターの殺人』(ハヤカワ文庫)。ハート『帰らざる故郷』、チャイルズ『ハイビスカス・ティーと幽霊屋敷』、クレイヴン『ブラックサマーの殺人』など。ツイッターアカウント@andrea2121〕
加賀山卓朗
じつを言うと私、麻薬ものは少々苦手です。善人ぶるつもりはなくて、たとえば殺人や暴力はわりと平気(あくまで虚構内!)なんですが、小説でもドラマでも、作品のなかでおもな登場人物がクスリをやったりすると、どうも抵抗を覚える。完全に私個人の趣向の問題です。
その点『ナルコス』は全篇パワーゲームで、麻薬がテーマなのにラリったりする人がほとんど出てこないので愉しめるのかもしれません。愉しめるといっても、この時期のコロンビアは国家の体をなしていないので、そこにいたらと思うとぞっとしますけどね。
〔かがやまたくろう:ジョン・ル・カレ、デニス・ルヘイン、ロバート・B・パーカー、ディケンズなどを翻訳〕
上條ひろみ
〔かみじょうひろみ:英米文学翻訳者。おもな訳書はジョアン・フルークの〈お菓子探偵ハンナ〉シリーズ、ジュリア・バックレイ『そのお鍋、押収します』、カレン・マキナニー『ママ、探偵はじめます』、エリー・グリフィス『見知らぬ人』など。最新訳書はフルーク『ココナッツ・レイヤーケーキはまどろむ』〕
武藤陽生
エイドリアン・マッキンティのショーン・ダフィ・シリーズ第7作、『Detective Up Late』(原書)が今年の8月8日に発売されることが決まりました。マッキンティ氏の過去ツイートによると、第7作は第9作を書き終えたあとに発売されるということでした。なので、7〜9は一連のシリーズになりそうな気がしています。予定では、第8作、第9作も1年に1冊くらいのペースで発売されるそうです。日本でも翻訳が決まるといいですね。
〔むとうようせい:エイドリアン・マッキンティの刑事ショーン・ダフィ・シリーズを手がける。出版、ゲーム翻訳者。最近また格闘ゲームを遊んでいます。ストリートファイター5のランクは上位1%(2%からさらに上達しました。まあ、大したことないんですが…)で、最も格ゲーがうまい翻訳者を自負しております〕
鈴木 恵