![](/wp-content/uploads/2023/07/陽炎の市.jpg)
田口俊樹
というわけで、シンジケートのこのコラムにはちょっとはいい思い出を、と思ったんですが……なんと一個も思い出せない!
なので、今年の二月におこなわれた彼の葬儀で一番心に残ったことをご報告。
出席者30人ほどの家族葬で、こぢんまりとした、心に残るとてもいい葬儀でした。そんな中、おひとり、号泣なさっているかなりご高齢の女性がおられました。あとからわかったのですが、目黒さんの奥さんのお母さまでした。骨が焼かれるのを待つ火葬場で昼食となり、その席で、涙ながらにお母さまはおっしゃいました。主人を亡くしたときより何倍も悲しいと。
目黒さんはおよそ家庭的な人ではありませんでした。仕事中心で、結婚してから七十近くなるまで、土日しか家に帰らないような人でした。奥さんのお母さまにしてみれば、そんな婿さんだったわけです。それなのに?
徹頭徹尾偏屈爺だったのに、目黒さん、不思議と人に好かれる人でした。
〔たぐちとしき:ローレンス・ブロックのマット・スカダー・シリーズ、バーニイ・ローデンバー・シリーズを手がける。趣味は競馬と麻雀〕
![](/wp-content/uploads/2023/07/異能機関1.jpg)
![](/wp-content/uploads/2023/07/異能機関2.jpg)
白石朗
そんなわけで残りは臆面もなく宣伝。スティーヴン・キング『異能機関』(文藝春秋)好評発売中です。インパクトある邦題は今作より担当してくれた編集者T氏の考案によるもの。すでにお読みになった方の評をこわごわ拝見するにまずまず好評のようでほっとひと安心。次の長篇も日々老眼と老骨に鞭打って一字一字とぼとぼ進めていますので、なにとぞよしなに。
また本作刊行に先立って、『デビュー50周年記念! スティーヴン・キングを50倍愉しむ本』が無料の電子書籍として公開されています。上記長篇の第一章試し読みや、ここでしか読めないキング短篇(約80枚――犬好きの方にはことのほか好評のようです)、版元・文藝春秋の永嶋氏と不肖・白石によるキング対談などをそろえたプロモキットになっています。
〔しらいしろう:老眼翻訳者。最近の訳書はスティーヴン・キング&オーウェン・キング『眠れる美女たち』。〈ホッジズ三部作〉最終巻『任務の終わり』の文春文庫版につづいて不可能犯罪ものの長篇『アウトサイダー』も刊行。ツイッターアカウントは @R_SRIS〕
![](/wp-content/uploads/2022/10/キュレーター.jpg)
東野さやか
眼鏡と言えば、実は仕事用の眼鏡も、ついこのあいだ、新しいものを買いました。今月の請求が怖いです。
こんなことを書いていたら、10年以上使っている扇風機が首を振らなくなっているのに気づきました。これもやはり買い替えでしょうか。ますます出費が……。がんばって仕事しなくちゃ。
〔ひがしのさやか:最新訳書はM・W・クレイヴン『キュレーターの殺人』(ハヤカワ文庫)。ハート『帰らざる故郷』、チャイルズ『ハイビスカス・ティーと幽霊屋敷』、クレイヴン『ブラックサマーの殺人』など。ツイッターアカウント@andrea2121〕
![](/wp-content/uploads/2023/03/コスビー2.jpg)
加賀山卓朗
しかしまあ、私のような素人の眼にも、あらゆる芸をものすごく高いレベルでやっていることがわかる。師匠演じる江戸っ子はみんな活きがよくて、気分がスカッとしますね。しかもお役人から花魁から長屋のハっつぁんまで、くもりがなくて品がある。
でもショックだったのが、日本語なのにけっこう聞き取れないのです。「大工調べ」の棟梁の啖呵なんか、5〜6割拾えるかどうか。もちろん師匠の滑舌は天下一品ですから、原因は私の関連語彙の少なさと耳の悪さです。解説を聞いたりネットで調べたりして、なるほどこういうこと言ってたのねと。四国南西部の啖呵だったらいまも100%聞き取る自信がありますけど、それがなんの役に立つというのか。
まあとにかく、しばらく昼の弁当の時間に泣いたり笑ったり楽しめそうです。
〔かがやまたくろう:ジョン・ル・カレ、デニス・ルヘイン、ロバート・B・パーカー、ディケンズなどを翻訳〕
![](/wp-content/uploads/2023/07/ココナッツレイヤーケーキ.jpg)
上條ひろみ
〔かみじょうひろみ:英米文学翻訳者。おもな訳書はジョアン・フルークの〈お菓子探偵ハンナ〉シリーズ、ジュリア・バックレイ『そのお鍋、押収します』、カレン・マキナニー『ママ、探偵はじめます』、エリー・グリフィス『見知らぬ人』など。最新訳書はフルーク『ココナッツ・レイヤーケーキはまどろむ』〕
![](/wp-content/uploads/2022/10/父親たち.jpg)
武藤陽生
昨日、息子と科学未来館の「月でくらす展」に行ってきました。夜、月で暮らすことを想像して怖くなったのか、何か楽しい話をしてとせがまれたので、小学館世界J文学館に入っている「くらやみがこわいちびふくろう」を読んでやりました。この本、5000円のカタログから125冊の電子書籍にアクセスできて、カタログを子供と眺めているだけでも楽しい、とてもよい一冊で、読み聞かせの本を探すのに疲れた親御さんにおすすめです。
〔むとうようせい:エイドリアン・マッキンティの刑事ショーン・ダフィ・シリーズを手がける。出版、ゲーム翻訳者。最近また格闘ゲームを遊んでいます。ストリートファイター5のランクは上位1%(2%からさらに上達しました。まあ、大したことないんですが…)で、最も格ゲーがうまい翻訳者を自負しております〕
![](/wp-content/uploads/2023/04/盗作小説.jpg)
鈴木 恵
原文にどんな語が使われていたのかは不明ですが、よくあるのは thump あたりで、boing ではないはず。boing を英和辞典で引いてみると、〝バネなどが弾むビヨーンという音〟などと書かれていて、人を殴る音とは思えません。〝日本語で大きな乳房を指す「ボイン」はこれから〟なんて豆知識も得られますが、そちらのボインもいまでは死語に近いですよね。どちらの意味のボインも、わずか数十年ですたれたわけです。流行語だったのかもしれません。
そういえば、最近読んだ『犬は「びよ」と鳴いていた』という本(山口仲美/光文社未来ライブラリー)によれば、日本ではそのむかし犬は「びよ」と鳴き、カラスは「ころく」、雀は「しうしう」、ウグイスは「ひとくひとく」と鳴き、赤ん坊は「いがいが」と泣いていたんだとか。面白いですね。ちなみに現代の翻訳者はといえば、「インボイスインボイス」と泣かされるのです。面白くないですね。こんな制度は、マイナンバーとひとまとめにして宇宙の果てまで「ボイン」と殴り飛ばしたいところ。