書評七福神とは翻訳ミステリが好きでたまらない書評家七人のことなんである。
書評七福神の二人、翻訳ミステリーばかり読んでいる翻訳マン1号こと川出正樹と翻訳マン2号・杉江松恋がトークでその月のお薦め作品を3つ紹介する「翻訳メ~ン」をyoutubeで毎月更新しておりますが、6月末に特別版として文藝春秋翻訳出版部の永嶋俊一郎氏をお招きし2018年度上半期の総括トークをお送りしました。よかったらそちらも聴いてみてください。通常版の7月号も間もなく更新されます。
というわけで今月も書評七福神始まります。
(ルール)
- この一ヶ月で読んだ中でいちばんおもしろかった/胸に迫った/爆笑した/虚をつかれた/この作者の作品をもっと読みたいと思った作品を事前相談なしに各自が挙げる。
- 挙げた作品の重複は気にしない。
- 挙げる作品は必ずしもその月のものとは限らず、同年度の刊行であれば、何月に出た作品を挙げても構わない。
- 要するに、本の選択に関しては各人のプライドだけで決定すること。
- 掲載は原稿の到着順。
川出正樹
『あなたを愛してから』デニス・ルヘイン/加賀山卓朗訳
ハヤカワ・ミステリ
「それは愛の歌というより、喪失の歌だった」。タイトルの元となったスタンダード・ナンバーが象徴するように、これは欠如のなかで育ち、それを埋める何かを探し求めて懸命に生きてきた一人の女性レイチェルの波乱に飛んだ半生を描いた物語だ。と同時に不穏な緊張感が漂う予測不能なサスペンス小説でもある。
彼女が夫を撃ち殺す衝撃的なシーンで幕を開けた後、時は遡る。大学時代に性格に難のある母親が急死し一人取り残された彼女は、幼い頃に母が家から追い出した、ジェイムズという名しか判らない父を探し始める。だがこれは始まりに過ぎない。欠片を求めるレイチェルに対して世界は優しくはない。9・11テロやハイチ大地震。そして全体の四分の一が過ぎて、ようやく一つの解を得て自分の心に折りあいをつけて時に、本当の物語が幕を開けるのだ。いつ彼女はプロローグで描かれた状況に陥るのか、一体、この話はどこに転がっていくのか。大部の物語を読み終えた後にラストの一分がしみじみと胸に響く。良質のミステリにして、救済の物語でもあるデニス・ルヘインの面目躍如たる傑作だ。
今月は、ミステリではないけれどもジョージ・ソーンダーズ『リンカーンとさまよえる霊魂たち』(河出書房新社)も抜群に面白かった。南北戦争中に幼い息子を病で失い悲嘆に暮れ墓地を彷徨うリンカーンの身体に入り込もうとする、情けなくも愛らしい成仏できない霊魂たち。彼らの生前・死後の猥雑でちょつと下品な物語がとにもかくにも面白い。大いに笑い、ちょっとしんみりとし、いいしれぬ満足感に浸り本を閉じる。良いものを読みました。
霜月蒼
『巨神覚醒』シルヴァン・ヌーヴェル/佐田千織訳
創元SF文庫
ミステリ系では〈デニス・ルヘインが『ゴーン・ガール』系サスペンスを書いてみた〉みたいな『あなたを愛してから』がいいかなと思ったが、おもしろさでは群を抜くこちらに。SFですが骨格は陰謀スリラーや冒険小説というべきものだし、謎で牽引する部分も大きいので。
前作『巨神計画』は地球上のあちこちから巨大ロボットの手や足やら頭部やらが発見されて、それを一体の巨大ロボットに組み上げて動かし……という話だったが、続編たる本書では謎の第二のロボットが突如ロンドンに出現し、大変なことになるのである。前作同様、物語はインタビューや録音記録などの連なりで語られてゆき、この構成ゆえにパズルを組み立ててゆくようなスリルがあるのも楽しく、私は『WORLD WAR Z』や、知る人ぞ知る名品『禁断のクローン人間』、はたまたミステリ者は必読のSF『マン・プラス』を思い出したりした。
本書は三部作のまんなか。ピーター・トライアスや『レディ・プレイヤー・ワン』同様、日本のエンタメに影響を受け、独自に変奏されることで誕生した快作という意味でも興味深い一気読みのエンタメであります。
千街晶之
『あなたを愛してから』デニス・ルヘイン/加賀山卓朗訳
ハヤカワ・ミステリ
レイチェルという女性の半生を描いたこの小説は、冒頭いきなり衝撃的なシーンで始まる。どうやら、これをクライマックスとして物語は進行していくらしい……と誰もが考える筈だが、その予想は半分的中し、半分は外れるだろう。後半、冒頭のシーンどころではない凄まじい事態が、息を抜く暇もなくレイチェルの身に降りかかるからだ。一体レイチェルはこの事態をどうやって切り抜けるのか、そして最後はどうなってしまうのか、読者は彼女が辿る運命の旅路の果てを見届けずにはいられない筈である。厳密にはアンフェアなところがあるミステリだが、それを忘れそうになるほど面白いのも事実だ。
北上次郎
『影の歌姫』ルシンダ・ライリー/高橋恭美子訳
創元推理文庫
セブン・シスターズの第2巻。今度の主人公は次女アリー。彼女のルーツ探しだ。このパターンで姉妹を一人ずつ主人公にしていくのなら新鮮さがないと言われるかもしれないが、しかしこれがたっぷりと読ませるのだ。ミステリーの要素よりもロマンス小説の要素が多いという側面があるけれど、ここまで一気読みさせてくれるなら十分だ。ところで七女はいつ出て来るのか!
吉野仁
『あなたを愛してから』デニス・ルヘイン/加賀山卓朗訳
ハヤカワ・ミステリ
ヒロインの父親捜しからはじまる本作は、もし著者名が隠されていたら、およそルヘイン作品だとは気付かないのではないか思うような幕開けだ。しかし物語は急転直下、彼女の運命は幾度もアップダウンを繰り返し、やがて想像もできない場所へむかっていく。まさかまさかの連続だ。ループしないローラーコースターに乗っているかのごときサスペンスで、なるほどこれはルヘインにしか書けない小説だと読み終えて納得した。
酒井貞道
『あなたを愛してから』デニス・ルヘイン/加賀山卓朗訳
ハヤカワ・ミステリ
簡単に言うと、本書は主人公レイチェルの人生を描く物語である。母亡き後の父探し、パニック障害との闘い、旧友とのロマンスなど、様々な波乱が満ちる。それら全てに、ルヘイン流の感傷と詩情がたっぷりと横溢している。レイチェルのことを、強さと弱さ両面がある人物として描くその筆致は、非常に鮮度良い。
一方で、ハラハラさせる要素もある。本書はプロローグで、レイチェルが夫とされる人物(誰のことかはこの段階では明示されない)を拳銃で撃つ。本編はこのプロローグから時間を遡って始まる。ということで、本編がいずれ、サスペンスめいた展開を迎えることは確定しているのだ。ところがポケミスで優に百ページ(!)進んでも、物語はレイチェルの人生をしっとり描き出すばかり。あまりにも一向に、《そう》なりそうな気配を見せないのである。自分の読んでいる小説はミステリになってくれるのか、ひょっとして最後までこのままなんじゃないか、いやそれはそれで面白いけれど、でもこれポケミスでしたよね、ひょっとして、あのプロローグは自分の幻覚や妄想の類で、これがポケミスだというのも俺の妄想ではないのか、ああ私の精神はとうとうおかしくなってしまったのか、などとハラハラ疑い始める頃合いで、突如として物語はミステリ方面に舵を切る。それ以降は一気呵成、素晴らしいサスペンス/スリラーが盛り上がる。前半で主人公の性格をしっかり読者の頭に叩き込み、十分な感情移入も可能になっているから、より一層手に汗握るし、台詞や独白が心に響く。こういう小説/ミステリは、大好きです。
杉江松恋
『戦時の音楽』レベッカ・マカーイ/藤井光訳
新潮クレスト・ブックス
長篇ではデニス・ルヘイン『あなたを愛してから』がたいへんによかったのだが、別のところでもう散々書いたので、あえて短篇集をご紹介したい。未訳の長篇が二作あり、短篇集の本書が三つ目の著書になったレベッカ・マカーイ『戦時の音楽』である。ジャンル内の小説ではないのだが、ミステリー読者ならば間違いなくお楽しみいただけるはずなのでお薦めする次第。
収録作17篇の大部分に芸術家、特に音楽家が登場する。収録作の一篇「砕け散るピーター・トレリ」で登場人物がこんなことを言う。「だってさ、どうして、演技したいなんて欲求があるんだ? 変な話じゃないか。現代世界には戦争も失恋も飢餓もあって、とにかくひどいことだらけなのに、ぼくらのなかには、それが何かの足しになるみたいに芸術に向うやつもいる。ドリュー。これは病気だよ」。時間の流れから垂直に屹立する芸術という衝動、それが本書の登場人物たちにとっての一大事なのだ。
ミステリー・ファンの気を特に惹くだろうと思われるのが「ブリーフケース」だ。自分の店で客が放埓に語り合うのを放置したばかりに政治犯として逮捕されかけたシェフが、見知らぬ男のブリーフケースを盗み、彼になりきって生きようとする。その男は物理学の教授だった。彼の人生に横滑りして入ったシェフは、見知らぬ町で、ブリーフケースに入っていた自分には解くことのできない天文学の問題について答えを夢想しながら日々を送っていく。読むものは新聞や歴史の本だ。「歴史は報道よりも安全だった。どう終わるのか、疑問の余地はないのだから」、事実として定着した時間の流れである歴史が本書におけるもう一つの大事な要素だ。
作者の祖母イグナーツ・ロージャは、祖国ハンガリーでは著名な女優・作家であり、その祖父母に関するごく短い掌編が途中に置かれている。語り手の祖母はユダヤ系芸術家として、人種差別の弾圧をも経験してきた。過ぎ去った時間の中にはそうした非人間的な出来事も歴史として定着している。つまり「ブリーフケース」のシェフが夢想するほど過去の歴史とは無味無乾燥なものではなく、現在に向けて注意を喚起し続けるものなのである。対処しなければならない現実と、絶え間なく聞こえてくる過去の声が交わるところに生まれたものが本書の作品群だ。不穏極まりない雰囲気をぜひ味わってもらいたい。
デニス・ルヘイン強し、の印象がある真夏月間でした。これから秋に向けて、また話題作がどんどん刊行されてくるはずです。次月もお楽しみに。(杉)
●書評七福神の今月の一冊・バックナンバー一覧●